1,800円以上の注文で送料無料

図解!地図とあらすじでわかる 古事記・日本書紀 ナガオカ文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

図解!地図とあらすじでわかる 古事記・日本書紀 ナガオカ文庫

鈴木靖民

追加する に追加する

図解!地図とあらすじでわかる 古事記・日本書紀 ナガオカ文庫

定価 ¥638

¥220 定価より418円(65%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 永岡書店
発売年月日 2012/09/29
JAN 9784522476505

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

図解!地図とあらすじでわかる 古事記・日本書紀

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/03/29

今年の読書目標の一つに、日本の古典を読む、というのがあります。古典は色々あって選ぶのが大変ですが、今回は古事記・日本書紀を選びました。と言っても、原書や訳本を読むのは初心者には難しいので、この本を読んでみました。 選んだポイントは、それが書かれている場所を地図で示してある点です...

今年の読書目標の一つに、日本の古典を読む、というのがあります。古典は色々あって選ぶのが大変ですが、今回は古事記・日本書紀を選びました。と言っても、原書や訳本を読むのは初心者には難しいので、この本を読んでみました。 選んだポイントは、それが書かれている場所を地図で示してある点です。地理好きの私には最適の入門書でした。まずはこのような入門書をここ数年は読んで、徐々に専門的な内容に踏み込んでいきたいと思います。 以下は気になったポイントです。 ・古事記は、天皇家に伝わる説話、系譜を中心にまとめたもので、天皇家の私的な歴史書、一方、日本書紀は、天皇家と朝廷の説話・歴史をつづった国家の公式記録(正史)である(p10) ・全30巻からなる日本書紀は、41代持統天皇までが列記されている(p16) ・古事記が和風をとりいれた漢文であるのに対して、日本書紀は純漢文、編纂目的が海外向けなので(p19) ・33代推古天皇が飛鳥の地に都をおいた601年が起点である(p21) ・天つ神の教えに従い、イザナキから言葉を発するよう儀式をやり直したところ(男神から女神へ)、淡路島・四国・隠岐の島・九州・壱岐の島・対馬・佐渡島・本州の順序に子供ができた。これらを大八島国という(p31) ・スサノオはヒメを殺してしまう、亡骸の頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆、蚕と五穀の起源を物語る神話(p48) ・国譲り神話に登場する、3神は、鹿島神宮(茨 城)、香取神宮(千葉)、諏訪大社(長野)の祭神で、3軍神とされる(p81) ・三種の神器のうち、八咫鏡および八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、は天の岩屋に隠れたアマテラスを呼び戻す祭祀のために作られたもの、草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治して、その尾から出てきた剣(p83) ・大和を平定したイハレヒコは、畝傍山の東南の地にある橿原に宮殿を建てて、ここを中心に国を治めることにした。辛酉(しんゆう)の年、1月1日、橿原宮で即位、初代神武天皇となった(p121) ・669年、臨終間際の中臣鎌足に、大織冠、大臣の位、藤原氏の姓を授ける役に、天皇が大海人皇子をつかわした(p194) ・大海人皇子は壬申の乱を制して、飛鳥浄御原に宮を築いて、673年に40代天武天皇として即位した(p198) ・現在では、被葬者の実在が確認されて、天皇陵の呼称と一致しているのは、天智天皇陵(御廟野古墳)、天武・持統合併陵(野口王墓古墳)のみ(p208) ・伊勢神宮の内宮は、アマテラスを祀る、外宮の祭神は、イザナミの孫で、食物穀物を司る、女神トヨウケヒメ、内宮を流れる五十鈴川は、聖界と俗界を分ける境界。両界をつなげるのが、宇治橋である、それを渡れば、神話の世界が広がる(p229) ・和菓子の「赤福餅」、やわらか食感の「伊勢うどん」、伊勢神宮のお神酒「白鷹」が内宮参拝の三種の味、外宮から参拝するのが、ならわし(p229) 平成27年(2015)5月5日作成

Posted by ブクログ

2012/12/21

古事記(神代から33代推古天皇まで)   712年太安麻呂の撰録   記は編年体で年表のようなもの 日本書紀(元の名は「日本紀」、神代から91代持統天皇まで)  720年天武天皇の第三皇子舎人親王の編集   紀は人物の伝記を中心とする編集 続日本紀(797年完成) 日本後紀(8...

古事記(神代から33代推古天皇まで)   712年太安麻呂の撰録   記は編年体で年表のようなもの 日本書紀(元の名は「日本紀」、神代から91代持統天皇まで)  720年天武天皇の第三皇子舎人親王の編集   紀は人物の伝記を中心とする編集 続日本紀(797年完成) 日本後紀(840年完成) 続日本後紀(869年完成)  

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品