![乱交の文化史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001689/0016899971LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-00
乱交の文化史
![乱交の文化史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001689/0016899971LL.jpg)
定価 ¥2,860
2,750円 定価より110円(3%)おトク
獲得ポイント25P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 作品社 |
発売年月日 | 2012/09/21 |
JAN | 9784861822322 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
乱交の文化史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
乱交の文化史
¥2,750
在庫あり
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
本書は古代ギリシア・ローマの都市圏における性の文化を皮切りに、豊富な図像――絵画や写真――を交えて現代にまで至る乱痴気騒ぎの西洋史を紐解いている。また、日本語版のボーナストラックとして、日本における乱交についての章が設けられており、日欧の性を比較する上でも有用な内容となっている...
本書は古代ギリシア・ローマの都市圏における性の文化を皮切りに、豊富な図像――絵画や写真――を交えて現代にまで至る乱痴気騒ぎの西洋史を紐解いている。また、日本語版のボーナストラックとして、日本における乱交についての章が設けられており、日欧の性を比較する上でも有用な内容となっている。 性にクローズアップして歴史を俯瞰して見れば、過度な禁欲も過度な放蕩も、結局は性の倒錯を招いているのがわかる。溜めては出す。バランスが大事なのだ。 「西洋化が進む以前の日本は性に対しておおらかだった」という意見は時折見かけるが、それでは当の西洋はどうだったのか。 その答えは「向こうも同じ」。キリスト教的、清教徒的思想が主流となる以前、娯楽がなかった時代において、性行為は数少ない娯楽でありストレス発散の手段だった。それは聖職者にとってもだ! 日本が開国した当時、欧州は最も性に厳格な時代―ヴィクトリア朝時代だ――だったので、もう一、二世紀早く開国していたら、もしかしたら日本の性は官憲に厳しく取り締まられるようなことにはならなかったかもしれない。
Posted by
[ 内容 ] ローマ法王からパリの淑女までが愛した“博愛的行為”の図説・文化史。 [ 目次 ] 第1章 古代ギリシア―神々とともに享楽した慾望と快楽 第2章 古代ローマ―倒錯と退廃、そして残虐性の快楽 第3章 中世の闇からルネサンスの放埒へ 第4章 ピューリタンの禁慾主義の裏側...
[ 内容 ] ローマ法王からパリの淑女までが愛した“博愛的行為”の図説・文化史。 [ 目次 ] 第1章 古代ギリシア―神々とともに享楽した慾望と快楽 第2章 古代ローマ―倒錯と退廃、そして残虐性の快楽 第3章 中世の闇からルネサンスの放埒へ 第4章 ピューリタンの禁慾主義の裏側で 第5章 一八世紀イギリスの秘密クラブ―紳士たちの夜の顔 第6章 ヨーロッパの性の探検家たち 第7章 一九世紀、ヴィクトリア時代―抑圧された淫らな慾望は、どこで解放されたか? 第8章 二〇世紀―性の解放と求められるさらなる刺激 日本語版解説 日本における乱交の文化と歴史(下川耿史) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
あれ、おもしろいぞ。フーコーとか読む前にまずはこういうの読んどくべきだろう。訳者の先生がんばってる。これは古典的名著なのか。1958年だそうだ。ブルームズベリーグループ第二世代で、昔のインテリ特有の精密さがある。歴史的研究としてはまあ古いんだろうけど。 まあ著者本人より訳者...
あれ、おもしろいぞ。フーコーとか読む前にまずはこういうの読んどくべきだろう。訳者の先生がんばってる。これは古典的名著なのか。1958年だそうだ。ブルームズベリーグループ第二世代で、昔のインテリ特有の精密さがある。歴史的研究としてはまあ古いんだろうけど。 まあ著者本人より訳者の人の方に興味が出てきた。
Posted by