1,800円以上の注文で送料無料

事故がなくならない理由 安全対策の落とし穴 PHP新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

事故がなくならない理由 安全対策の落とし穴 PHP新書

芳賀繁【著】

追加する に追加する

事故がなくならない理由 安全対策の落とし穴 PHP新書

定価 ¥814

605 定価より209円(25%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2012/09/18
JAN 9784569808260

事故がなくならない理由

¥605

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/01

ビーコンが普及して、遭難が増えた。 防潮堤ができると安心して非難しない。 釜石の奇跡を生んだ先生も、防災教育を始めようとして迷惑がられた。 防潮堤は子守唄効果をもたらした。 運転が下手なほうが事故は少ない。 初心者が事故を起こしやすいのは、若者が多いから。 停止駅の先の踏切を占め...

ビーコンが普及して、遭難が増えた。 防潮堤ができると安心して非難しない。 釜石の奇跡を生んだ先生も、防災教育を始めようとして迷惑がられた。 防潮堤は子守唄効果をもたらした。 運転が下手なほうが事故は少ない。 初心者が事故を起こしやすいのは、若者が多いから。 停止駅の先の踏切を占めるのは、オーバーラン対策。 リスクホメオスタシス理論=安全装置をつけるとその分スピードが上がる=リスクテイクが増える。リスクは、どんな場合も同じになる。人々のリスク水準を変えない限り、事故は減らない。 若者がリスクを取るのは、進化行動学で説明できる。若者は冒険が好き。 リスクをとるとエンドルフィンが出て、快感を感じる。リスクを取る効用のほかに、リスク自体が魅力がある。 正常化バイアス=異常なことは起きていないだろうと勘違いしやすい。川治プリンスホテルの火災、石勝線特急列車のトンネル内の火災、など。 地震警報の平塚市の誤報は、ほとんどの人が信じなかった。テレビで報道していなかったから。 緊急事態でパニックになることを恐れるあまり、緊急であることを周知しない。このほうが惨事になる。 みんなで話し合うと、声の大きな人に結論が引きずられる。リスキーになる。 無免許だとエンジンがかからない仕組み。飲酒運転かどうか調べる仕組み。列車のATSのような仕組みを取り入れるべき。

Posted by ブクログ

2020/01/07

「事故がなくならない理由」芳賀繁。PHP新書。2012年。 # 大学で心理学を教えている学者さんの本。国鉄などに勤務経験もあるらしく、半ば「事故のプロ」なのでしょう。 2019年4月に読んだ本なのでかなり忘れていますが、大まかに言うと。統計データ上、 「安全技術が進歩...

「事故がなくならない理由」芳賀繁。PHP新書。2012年。 # 大学で心理学を教えている学者さんの本。国鉄などに勤務経験もあるらしく、半ば「事故のプロ」なのでしょう。 2019年4月に読んだ本なのでかなり忘れていますが、大まかに言うと。統計データ上、 「安全技術が進歩しても、事故率はあまり変わらない」 という一寸衝撃的な内容で、つまりは 「安全技術が進歩すれば、人のココロが油断して、例えば自動車ならながら運転などをしてしまう。だから変わらない」 「安全技術が進歩しても、運転がいちばん分かりやすいのだけど、人のココロには”ギリギリのスリルを楽しみたい”という要素があるから、変わらない」 というような話だったと思います。 自分の若い頃の運転を振り返ると、多少思い当たり。 へー、ふむふむ。という感じはありました。 (自動車の運転に限らず、人間関係とか仕事とかお金がらみとか犯罪被害あるいは犯罪加害とか、いろんな事も同じなんでしょうね) そういう要素がある、ということを肝に銘じて暮らす方が良いんだなあ、ということですね。事故を避けるためには。  あと、どうやっても「家族そろって絶対に事故を避けて生きていく」ということは、人間社会で生きている以上は、どれだけ気をつけたって、自力では不可能なんですよね。  むしろ「事故にあっても、最悪の大事に至らないように気をつける」、「事故にあっても失敗しても不幸にあっても、それでもなんとかなるような心持ち、助け合えるような関係でいる」というほうが、現実的かと思います。  よくウディ・アレンなんか描いていますが、結局は自分の力、実力の賜物に見えるようなことでも、かなりの割合で所詮は複数の偶然の産物、神様の悪戯ってヤツなんだと思います。だからまあ、ヒトのありようってのがそもそも事故なのかも知れません。  ...とまあ詮無き戯言ですが、本日も家族揃って無事故で過ごせたことを、一日一日感謝。無事是名馬。

Posted by ブクログ

2018/12/03

ー リスク補償行動とは低下したリスクを埋め合わせるように行動が変化し、元のリスク水準に戻してしまうことをいう。細くて見通しの悪い道路から幅の広い直線道路に出たドライバーがクルマの速度を上げたり、雪道をノーマルタイヤでのろのろ走っていたクルマがスノータイヤに履き替えたとたんにスピ...

ー リスク補償行動とは低下したリスクを埋め合わせるように行動が変化し、元のリスク水準に戻してしまうことをいう。細くて見通しの悪い道路から幅の広い直線道路に出たドライバーがクルマの速度を上げたり、雪道をノーマルタイヤでのろのろ走っていたクルマがスノータイヤに履き替えたとたんにスピードを出したりする現象が典型である。 運転速度のように測定できる行動変化だけでなく、注意力が低下したり、他のことを同時にしたり、より大きなリスクをとる方向の判断や決定を行う確率が高まることもリスク補償の現れである。 ー テクノロジーの進化と共に、リスクも減ってきていると思われがちであるが、テクノロジーの使い方によっては逆効果になってしまうことも理解する必要がある事を、さまざまな事例を用いて教えてくれる。勉強になり、面白い作品。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品