1,800円以上の注文で送料無料

親と子の食物アレルギー 講談社現代新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

親と子の食物アレルギー 講談社現代新書

伊藤節子【著】

追加する に追加する

親と子の食物アレルギー 講談社現代新書

定価 ¥836

220 定価より616円(73%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2012/08/18
JAN 9784062881708

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

親と子の食物アレルギー

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/27

アトピー性皮膚炎→卵、小麦、牛乳、バナナの食物アレルギー→気管支喘息の当事者の母です。 2012年の本なのに色褪せない魅力。かかれていること全てに深くうなづきます。 母乳育児だとどこまで母の食事制限をするか迷いますが、無理のない進め方を提案してくれます。乳幼児の食物アレルギーに関...

アトピー性皮膚炎→卵、小麦、牛乳、バナナの食物アレルギー→気管支喘息の当事者の母です。 2012年の本なのに色褪せない魅力。かかれていること全てに深くうなづきます。 母乳育児だとどこまで母の食事制限をするか迷いますが、無理のない進め方を提案してくれます。乳幼児の食物アレルギーに関わる人全てに勧めたい。。。

Posted by ブクログ

2013/07/06

著者は京都大学医学部卒業。京都大学医学部小児科助手、医仁会武田総合病院小児科部長を経て同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科教授に就任。食物アレルギーいん、疫学委員等多くの役職を務めている。 花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったアレルギー性疾患は日本人にとって...

著者は京都大学医学部卒業。京都大学医学部小児科助手、医仁会武田総合病院小児科部長を経て同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科教授に就任。食物アレルギーいん、疫学委員等多くの役職を務めている。 花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったアレルギー性疾患は日本人にとって今や国民病とも言うべき身近な疾患となっている。 食物アレルギーはある調査から、乳児では10人で1人が給食において何らかの食品除去をしていることが明らかになっている。 食物アレルギーの治療の基本は、正しい原因食物の診断に基づく必要最小限の食品除去である。問題は、本来は栄養となるはずの食物で症状をおこし、一時的ではあるも、摂取回避を余儀なくされることであり、さらなる問題として必要以上に除去をしがちであるということ。 食品除去の目的は、症状をおこさずに「食べること」が重要。 上記を根底に以下の5章から構成されている。 ①アレルギーの基礎知識 ②食物アレルギーの実態 ③食物アレルギーへの対応 ④食物アレルギーの治療 ⑤アレルギー性疾患の予防 国民的病と揶揄されている食物アレルギー。 しかし、その本質においてはなかなか社会においても理解されていない。そして私自身も本書を手に取るまではわかった気になっていたというのが事実である。 口から食べ物を摂取することで症状が主に発症する食物アレルギー。食べ物を制限されるというのはかなり苦しいことであり、それは自分はもとより家族においても色々なご苦労があることは明白である。 身体の成長と共にそのアレルギーの発症も少なくなるらしいがそれが全てではない。アレルギーのことをしっかり受け止め、理解し、自分達が出来ることを確かな知識で実行していくことが今求められている。 食物の除去の目的は「食べること」 未来にむけた素敵な言葉。 まだまだ理解していないことも多い。 実際に向き合って考えてみようというきっかけを与えてくれた一冊。

Posted by ブクログ

2012/12/09

あまり難しい表現をつかわずに事象を説明し、また誤解されやすいことも伝えているので好感が持てました。栄養士はお料理好きが一番、目的は食べること。家族の理解、周囲の理解が必要なはずのこのことが、どうにもヒステリックになっていく事例も見ているので、このぐらいのソフトな伝え方で、周囲に協...

あまり難しい表現をつかわずに事象を説明し、また誤解されやすいことも伝えているので好感が持てました。栄養士はお料理好きが一番、目的は食べること。家族の理解、周囲の理解が必要なはずのこのことが、どうにもヒステリックになっていく事例も見ているので、このぐらいのソフトな伝え方で、周囲に協力を求めるのがよいのでは。食事療法でどこかに突き抜けないために。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品