![日本人として知っておきたい外交の授業](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001688/0016884553LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-00
日本人として知っておきたい外交の授業
![日本人として知っておきたい外交の授業](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001688/0016884553LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2012/08/16 |
JAN | 9784569805993 |
- 書籍
- 書籍
日本人として知っておきたい外交の授業
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本人として知っておきたい外交の授業
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
―――――――――――――――――――――――――――――― マルクス主義のような思想と無縁な人は、どこか「おぼこい」ところがあり、政治的手腕も弱い。 マルクス思想を学んだ政治家が手強いのは、ロシアのプーチンや中国の胡錦濤、温家宝を見れば分かります。27 ―――――――――――...
―――――――――――――――――――――――――――――― マルクス主義のような思想と無縁な人は、どこか「おぼこい」ところがあり、政治的手腕も弱い。 マルクス思想を学んだ政治家が手強いのは、ロシアのプーチンや中国の胡錦濤、温家宝を見れば分かります。27 ―――――――――――――――――――――――――――――― 「北朝が正統だというなら、自分は腹を切る」とまで言い出した物もいた。91 近代日本を動かした精神は、まさに「南朝の大義」というところにあったのです。93 ―――――――――――――――――――――――――――――― 「日本はどんな国ですか、教えてください」95 こうした質問では普通、諸外国の多くは「その国が世界をどう見ているか」を知りたがります。端的に言えば「世界観」です。96 ―――――――――――――――――――――――――――――― 吉田の身体には、二千六百年にわたる日本の歴史が染みついていた。 マッカーサーなど物の数ではない。104 ―――――――――――――――――――――――――――――― 国家観とは何か、歴史観とは何か。 実はなかなか厄介なのである。とくに、この日本という国においては難しい。 「一国一文明」というのは世界でも本当に稀な例なのだから。164 ――――――――――――――――――――――――――――――
Posted by
同盟の本質とは約束を信じられる真理あるいは互いの絆にかけようとするスピリットにあるから、いったん日米で合意した重要な約束は守るべき。 保守の学者はまず有名大学では教壇に立つことができない仕組みになっている。中西さんも国際政治学会では危険なリアリスト扱いされている。ふつうはリアリ...
同盟の本質とは約束を信じられる真理あるいは互いの絆にかけようとするスピリットにあるから、いったん日米で合意した重要な約束は守るべき。 保守の学者はまず有名大学では教壇に立つことができない仕組みになっている。中西さんも国際政治学会では危険なリアリスト扱いされている。ふつうはリアリスト学派こそ国際政治学界の主流なのだが、日本ではまったく逆転している。 サッチャー、レーガン、鄧小平、ビスマルク、リンカーン、コールは国際政治観がはっきりしたリアリスト。 コールは東ドイツをお金でねじ伏せて、アメリカをうまく利用した。 ゾルゲは日本の体制に深く入り込むために、日本の心や本質を知るために、古事記や日本書紀を学んだ。 天皇陛下の前では皆平等だから、吉田茂は、上奏するときに、「臣 茂」と書いていた。苗字は意味がない。臣下の一人にすぎないから。
Posted by
日本の文明は「連続性」。第二次世界大戦を語る時も、その時代を切り取るだけでは、いつまでも、戦後のトラウマから脱け出すことができない。 これも、南北朝時代からを理解しなければ、正しい歴史認識とは言えないと分かりました。 「日本はどんな国ですか?」を歴史、国家観から語れるようにな...
日本の文明は「連続性」。第二次世界大戦を語る時も、その時代を切り取るだけでは、いつまでも、戦後のトラウマから脱け出すことができない。 これも、南北朝時代からを理解しなければ、正しい歴史認識とは言えないと分かりました。 「日本はどんな国ですか?」を歴史、国家観から語れるようになりたいです。
Posted by