- 中古
- 書籍
- 新書
地域を豊かにする働き方 被災地復興から見えてきたこと ちくまプリマー新書185
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2012/08/08 |
JAN | 9784480688873 |
- 書籍
- 新書
地域を豊かにする働き方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地域を豊かにする働き方
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.4
8件のお客様レビュー
●地域を豊かにということなので、地域経済をうまく回すにはどういう施策がとられるべきなのかといった内容かと思ったが、震災復興に重きを置いた説明だった。
Posted by
「地域」の定義は、職・住が揃ったまとまりを持つ生活圏みたいなところを指すようだ。大合併前の人口3万人程度の市町村がイメージとか。自分は基本的に職と住が分離した都会暮らしなので、そこの「地域」のリアリティが微妙にピンと来ないのだよね。そういう人が日本の人口の半分くらいだろうか。 ...
「地域」の定義は、職・住が揃ったまとまりを持つ生活圏みたいなところを指すようだ。大合併前の人口3万人程度の市町村がイメージとか。自分は基本的に職と住が分離した都会暮らしなので、そこの「地域」のリアリティが微妙にピンと来ないのだよね。そういう人が日本の人口の半分くらいだろうか。 ・大槌町の事例 役場が流されたことが象徴的に報じられた町だが、岩手県でももっとも被害の割合がひどかった。人的被害が全人口の8.6%におよび、市街地の半分以上が浸水し、主力産業の水産加工業は設備をあらかた流され、湾岸は70cm地盤沈下した。もともと高齢化・人口減が進んでいた地域でもあり、「いったいどうするのだろう」と思ってしまうが、さまざまな復興事例が紹介される。 小売とか飲食とかから先陣きって復興が進み、地域で暮らしていくためのインフラであるなと実感。また農林水産業を基盤として食品加工や観光をするみたいな六次産業の事例も紹介されるが、こちらは似たことをやる人が増えると競争厳しくて埋没しそうな懸念も感じる。 「人材」の重要性が説かれる。社員にどんどん独立をさせるモノづくり中小企業。独立すれば3倍働くと。そうかもな。素晴らしい話ではある。地方で人材を育て、それを求めて企業が進出するようになればと。企業進出が人材育成につながれば好循環になるが。 ・浪江町の事例 原発隣接地で前町民が避難。東電からの補償金が職についたり事業をはじめるとその分減額されてしまう。難しいところだが補償金が避難民をスポイルしてしまう側面は否定できないような。うまい制度設計はできないものか。 避難先(二本松市)で再開業しやすいのは建設運輸業ついで飲食業。飲食業は小売業みたいな在庫負担が少ないし、避難先のコミュニティを顧客にしやすいよう。あと布団屋さんの事例も。 しかし町民離散の状況で事業再開をためらう人は当然多い。避難先の同業の商売を邪魔する懸念は、言い訳の側面はあるかもしれないが確かにあるだろう。特に高齢であるほど、これを機に商売をたたむのはやむをえないか。補償金もあるし。 ・日立地区の事例 機械系の中小企業の場合、食品加工業ほど地域との密着度はない。昔は系列との付き合いばかりだった。しかし最近の若手経営者は、系列頼みがきかなくなったせいもあるが地元志向が高まり、近隣の事業者で勉強会を立ち上げたりのネットワーキングが見られるようになった。 それが震災できいて、ツイッターで呼びかけて精密水準器を全国から借りるような事例があった。さきざき、被災時の応援受注や従業員の引き受けなどにも広がるか。もちろん取引関係があるところ同士の支援も健在。 近年、モノづくり系の中小企業では、従来に比べて独立するための初期投資がかなり大きなものになり、後継者不足による廃業が増えて、集積の厚みが失われつつある。かつては中古機械50万円で独立できたのが、今は初期投資1億円。
Posted by
iPhoneが欲しい、オートバイが欲しい、要するに全国に流通する工業製品が欲しい、という欲望がある限りは、カネが欲しい、中央並みに欲しい、ということから脱することが出来ません。それは極端な二元論だとしても、昨今の地域礼賛型理論には、やはり中央とカネの交換をする、ということから抜け...
iPhoneが欲しい、オートバイが欲しい、要するに全国に流通する工業製品が欲しい、という欲望がある限りは、カネが欲しい、中央並みに欲しい、ということから脱することが出来ません。それは極端な二元論だとしても、昨今の地域礼賛型理論には、やはり中央とカネの交換をする、ということから抜け出られていないものが多いと思っていました。本書は、少し前に出版されたものですが、そういう視点ではなく、被災地復興、日本の地方工場という立場だからこそ出来ることは何か、ということに主眼が置かれています。僕は直接地域に対して仕事をしていないという、少し後ろめたい気持ちがいつもあるので、「地域」とか「自立」とかいう言葉が自分にとっての思考停止キーワードになりかねません。とはいえ、地域もやはり鎖国しているわけではないわけで。 辺境からこそ見えるものがあるし、辺境だからこそ出来ることがある、と、綺麗事に見えるかもしれないけど、そういう感想を持ったのです。
Posted by