1,800円以上の注文で送料無料

浮世絵の見方 芸術性・資料性を正しく理解する
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

浮世絵の見方 芸術性・資料性を正しく理解する

松井英男【著】

追加する に追加する

浮世絵の見方 芸術性・資料性を正しく理解する

定価 ¥2,420

¥550 定価より1,870円(77%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/24(月)~6/29(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 誠文堂新光社
発売年月日 2012/08/25
JAN 9784416811771

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/24(月)~6/29(土)

浮世絵の見方

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/16

浮世絵とは何か、発祥と変遷、1枚の作品に対し詳細な背景を記す。版元の資料も。浮世絵の見方として1枚に盛り込まれている作者、版元の見方、また実際の摺り方を説明。 メモ 1枚の絵には、題名、シリーズ題名、絵師名、版元印、検閲印、など。また狂歌なども摺ってある場合は狂歌とその狂歌師名...

浮世絵とは何か、発祥と変遷、1枚の作品に対し詳細な背景を記す。版元の資料も。浮世絵の見方として1枚に盛り込まれている作者、版元の見方、また実際の摺り方を説明。 メモ 1枚の絵には、題名、シリーズ題名、絵師名、版元印、検閲印、など。また狂歌なども摺ってある場合は狂歌とその狂歌師名などが刷り込まれている。 誰が、何を、いつ頃、何のために、どんな風に描いたのか、を絵から読み解くとより深く鑑賞できる。 <浮世絵は版元が作る注文作品である> ・江戸時代の浮世絵、浮世絵師は現代のような芸術ではない。版元が何を描くかを決定し、それを絵師、彫師、摺師に注文する。この三者は制作に携わる職人である。 錦絵が開発されて間もない明和5年1768に勝川春章は画期的な役者絵を発表。似顔訳者絵はスターのブロマイド。 美人画は絵師の理想の美人像 検閲制度は感性3年1791に始まった。 著者の松井英男氏は1930生まれのお医者さん。杏林大学医学部教授を退官後、1998年小石川に浮世絵美術館を開く。2013年12月亡。美術館は閉館。 2012.8.30発行 図書館

Posted by ブクログ

2013/04/07

浮世絵=芸術という見方をしてしまいがちだけれど、版元と絵師、彫氏、摺氏の連携で感性される商業であるという側面に改めて気づかせてもらえる1冊。眺めているだけで楽しい。

Posted by ブクログ

2012/10/17

私は景色ばかりが好きなのだが、よく知らなかった歌川国芳のくじらさんとどくろさんがじっくり観られて良かった。広重の近江や冬鴨もあるし、個人的には司馬江漢のコンパスが観られたのがうれしい!ウエイト版みたいでモロ好み! …とまあ好き好きは置いといて、浮世絵の見方をハードソフト双方でわか...

私は景色ばかりが好きなのだが、よく知らなかった歌川国芳のくじらさんとどくろさんがじっくり観られて良かった。広重の近江や冬鴨もあるし、個人的には司馬江漢のコンパスが観られたのがうれしい!ウエイト版みたいでモロ好み! …とまあ好き好きは置いといて、浮世絵の見方をハードソフト双方でわかりやすく解説してくれる本です。 嗚呼、本物が観に行きたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品