![「書ける」大学生に育てる AO入試現場からの提言](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001686/0016868896LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1218-01-01
「書ける」大学生に育てる AO入試現場からの提言
![「書ける」大学生に育てる AO入試現場からの提言](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001686/0016868896LL.jpg)
定価 ¥1,870
385円 定価より1,485円(79%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大修館書店 |
発売年月日 | 2012/07/09 |
JAN | 9784469222234 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
「書ける」大学生に育てる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「書ける」大学生に育てる
¥385
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
「レポートの書き方がよくわからない」「文章を書くのが苦手だ」…そういった思いを持つ学生は少なくないでしょう。大学生活では避けては通れない文書作成ですが、大学入学時点でそのための準備が十分に整っている、という人は多くはありません。 本書は、大学入学後の学生が「書くこと」について持っ...
「レポートの書き方がよくわからない」「文章を書くのが苦手だ」…そういった思いを持つ学生は少なくないでしょう。大学生活では避けては通れない文書作成ですが、大学入学時点でそのための準備が十分に整っている、という人は多くはありません。 本書は、大学入学後の学生が「書くこと」について持っている問題は、どこから来ているのか?という問いを、高校の国語教育と大学入試との関係から読み解くものです。個人の「書く」スキルに着目し、「書くこと」についての問題を実践的に解決していくのがいわゆる「レポートの書き方」本だとすれば、本書は、なぜ書くことが苦手なのか、どうすれば書けるようになるのかということを、社会的・制度的な側面から考えていく内容になっています。 入試、大学生活、就職活動、そして就職後も必要とされる「書く」能力について、新しい視点を提供してくれる一冊です。 (ラーニング・アドバイザー/図情 KOMINAMI) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1445521
Posted by
文章を書く訓練をほとんど受けずに大学に入ってくる学生に対して、いかに書く力をつけさせるか。高校までの教育内容や入試のあり方などから、現実的な提言がなされている。学生が真剣に作文をしようとするのは入試に関連した場面がほとんどなので、それを作文教育に活かせないか、というのがメインの主...
文章を書く訓練をほとんど受けずに大学に入ってくる学生に対して、いかに書く力をつけさせるか。高校までの教育内容や入試のあり方などから、現実的な提言がなされている。学生が真剣に作文をしようとするのは入試に関連した場面がほとんどなので、それを作文教育に活かせないか、というのがメインの主張である。 大学ができることは何か、という観点から読めば示唆的なことがとても多い。だが、なぜ高校までの教育でしっかり書く力を身につけさせないのか。大学生の学力不足に関して、なぜ高校の責任が問われないのだろうか。 文科省は大学に対して「入学前教育」を推奨しているという。それっておかしくないか?それは高校の仕事だろう。
Posted by
書けるというのは、人の書いたものを真似るのが一番よい。 そのためには、人を書いたものをたくさん読むのがよい。つまり読書が大切だと思う。たくさん読書している人は書けるよ。書くのなんて、あとは勢いだから。 学生なら書けるでしょう。
Posted by