1,800円以上の注文で送料無料

生きていく民俗 生業の推移 河出文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

生きていく民俗 生業の推移 河出文庫

宮本常一【著】

追加する に追加する

生きていく民俗 生業の推移 河出文庫

定価 ¥902

825 定価より77円(8%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2012/07/06
JAN 9784309411637

生きていく民俗

¥825

商品レビュー

4.2

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/28

拙い感想書くのも憚れることから、 裏表紙に記載のあらすじを丸パクリします 海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。 それぞれの職業との関わりとその変遷、またお互いの交流・交易のありようとその移り変わりの実態を、文献渉猟、徹底したフィールド調査、そして鮮明な記憶をまじえながら解...

拙い感想書くのも憚れることから、 裏表紙に記載のあらすじを丸パクリします 海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。 それぞれの職業との関わりとその変遷、またお互いの交流・交易のありようとその移り変わりの実態を、文献渉猟、徹底したフィールド調査、そして鮮明な記憶をまじえながら解明していく、生業の民俗学の決定版。 差別・被差別の民俗学とも深く結びついてゆく。 このとおりの内容です

Posted by ブクログ

2023/10/01

社会に生業が生まれ、家業となり、やがて職業へと移り変わる。 そんな大きな流れを描いた本。 いつの間にか持っていたイメージのいくつもが、本書によってくつがえされた。 印象的だったのは、かつていたという押し売りのこと。 自分は「サザエさん」の中でしかその存在を知らない。 今話題...

社会に生業が生まれ、家業となり、やがて職業へと移り変わる。 そんな大きな流れを描いた本。 いつの間にか持っていたイメージのいくつもが、本書によってくつがえされた。 印象的だったのは、かつていたという押し売りのこと。 自分は「サザエさん」の中でしかその存在を知らない。 今話題なのは「押し買い」だが、押し売りもその手の「悪徳業者」「詐欺業者」だと思ってきた。 ところが、本書によれば、かつては相互扶助のようなものであったらしい。 自給自足でやっていけない土地で、凶作が起こったりすることで流浪の民が生まれる。 乞食になることをよしとせず、食べ物などをめぐんでもらう形ばかりの対価として、粗末であっても品物を置いていく。 富める者は貧しい者を助けるのが当たり前という発想の贈与=交換だったというのだ。 十分なのかはわからないが、貧しい人の誇りにも配慮した社会のありかたなのではないか、と感じた。 イメージが大きく変わったといえば、農業者も漁業者も、かつては移動しながら生活していたということも挙げられる。 たしかに、漁業者については、季節によって魚がいる場所がかわるから、それを追って住居も変えるのは言われてみれば納得する。 農業者の方も、出稼ぎが多い。 男性だけでなく、女性も、子どもも。 昭和の「出稼ぎ」のイメージだと、農閑期=冬に都会の工場に働きに行くという感じだが…。 土地にもよろうが、田植え、養蚕など、年中何かしらと出ていく。 それだけ自分の土地だけでやっていけなかったということだ。 農業者が報われないと感じていたのは今に始まらないことだったようで、特に女性に強くそれが内面化されるとう指摘にも、ぎくっとする。 女性が流出すると、集落の人口が減少する。 現在の状況は、急に成立したわけでなく、明治以前から用意されていたということか。 そのほか、どう一人前になるかという話も面白かった。 漁業者となるには、海のあらゆることを知らなければならない。 毎日海に行き、学ばないと一人前になれない。 学校へ行っている暇はないということだ。 商人の方も、厳しい修行を経る。 こちらは特に具体的に詳しく説明されていた。 大きな流れが書かれているのだが、そこはさすがの希代のフィールドワーカー、あちこちの集落の個別的な状況を通して語られる。 巨視的にも、微視的に読むこともできる、一冊で何度でもおいしい本といえそうだ。

Posted by ブクログ

2022/12/07

積読消化。「第一章 くらしのたて方」まで読んで放置したようだった。最初から読み直す。 サブタイトルの通り、民俗学的観点からの日本の職の推移がわかる。おもしろい。書かれたのが60年前だと言うことを差し引いても。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品