![7000人のプレイングマネジャーを変えた8つの法則](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001686/0016864207LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-36
7000人のプレイングマネジャーを変えた8つの法則
![7000人のプレイングマネジャーを変えた8つの法則](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001686/0016864207LL.jpg)
定価 ¥1,870
220円 定価より1,650円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中経出版 |
発売年月日 | 2012/07/02 |
JAN | 9784806144182 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
7000人のプレイングマネジャーを変えた8つの法則
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
7000人のプレイングマネジャーを変えた8つの法則
¥220
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
コンフォートゾーンを広げること will,can,mustのバランス。willから考える事が大切。 目標の意義=行動やエネルギーを方向付けられる。成果を測る基準。やり甲斐を感じられ人を元気にさせる。 良い目標=SMART(具体的、測定出来る、頑張れば達成できる、組織の目標と...
コンフォートゾーンを広げること will,can,mustのバランス。willから考える事が大切。 目標の意義=行動やエネルギーを方向付けられる。成果を測る基準。やり甲斐を感じられ人を元気にさせる。 良い目標=SMART(具体的、測定出来る、頑張れば達成できる、組織の目標と関連性がある、期限が明確) 正しいフォーム(常に一定のクオリティを保証するツール)を身につける。逆境に意識する事で乗り越えやすくなる。 =始業前に一日の計画を立てる =重要なものから取り掛かる =受身ワード、他責ワード、曖昧ワードを使わない =ノートや手帳にTODOリストを作り、書いたら言ったん忘れてしまうこと =自分から挨拶をする =普段から否定や批判をしない =人間関係に不満、苛立ちを感じた際、自分の感情に背いてないか(自分への裏切りをしていないか)考える =相手を人ではなく物として見ていないか考える =自分を正当化していないか考える =他人の成功を喜べているか考える()共謀チェック =相手を変えようとか、張り合おうとしていないか 同じミスを繰り返す人は結果しか振り返らない。行動やプロセスを振り返る必要がある。 ハイポジティブな状態(フルエンゲージメント)を維持する カラダ、キモチ、アタマ、ココロ 集中するためにはとらわれない事が大切。ノートや手帳にTODOリストを作り、書いたら言ったん忘れてしまうこと 権限委譲のポイントは、部下の成長に繋がるかどうか、指導ではなく支援すること PM理論 P(パフォーマンス)=成果 M(メンテナンス)=部下との和 └Mの側面を少し強めがちょうど良い チーム発展段階モデル =形成期→混乱期→統一機→機能期 ジョハリの窓 =コミュニケーションを効率化するには開放の窓を広げること →自己開示 →盲点の窓を伝える
Posted by
プレイングマネージャーではなく、 プレイングリーダーになれとあったけど、 簡単にいうと、リーダーとして立居振る舞えってこと。 成果を上げるチームを作るには、 まずは己(リーダー)の意識改革を行い、 チームメンバーが動きやすいような環境を作り、 どんどん良いところを褒めて主体的に...
プレイングマネージャーではなく、 プレイングリーダーになれとあったけど、 簡単にいうと、リーダーとして立居振る舞えってこと。 成果を上げるチームを作るには、 まずは己(リーダー)の意識改革を行い、 チームメンバーが動きやすいような環境を作り、 どんどん良いところを褒めて主体的になるよう、 メンバーの意識改革を行う。 あとは、メンバーの意見を上手くファシリテートして、 チームのゴールに向けて突き進んでいきましょう。 ってな感じ。 リーダーがしっかり目標を持っておかないと、 そもそもチーム力は上手く発揮できないってことか。 そりゃそうですね。 印象に残った言葉: ・問題が起きたときは、どうしよう?ではなく、 どうすればよいか?を常に考えること。 起きてしまったことはしょうがない。 ・物事を始めるにあたって最初にやることは、 Will(やりたいこと)を明確にすること。 そういった意味でもリーダーシップが必要。 ・ダメだと思ったときこそ、もう一歩踏み込んでみる、 これが成長の一番の近道。 ・チームが効果的に動くための5要素 方向性、団結、構成、協同、成果 ・チームが勝手によくなることはありえない。 問題があったときは、以下の順番で改善を図ろう。 関係の質⇒思考の質⇒行動の質⇒結果の質 ・リーダーは、プロデューサーである。 ・ファシリテーターの信念 「誰もが良い仕事をしたいと考えていて、 そのための知性と知識を持っている」 「立場や役職にかかわらず、誰の意見にも 同じだけの価値がある」 「意思決定は、1人で行うよりもチームで行ったほうが 質の高い結果が出る」 「人は、自ら考えたことに対しては、主体性と情熱を 持つようになる」
Posted by