1,800円以上の注文で送料無料

図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み 設計・建設の生産性が飛躍的に向上 3D建築モデルBIMの概念 How-nual Visual Guide Book
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1212-01-39

図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み 設計・建設の生産性が飛躍的に向上 3D建築モデルBIMの概念 How-nual Visual Guide Book

家入龍太【著】

追加する に追加する

図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み 設計・建設の生産性が飛躍的に向上 3D建築モデルBIMの概念 How-nual Visual Guide Book

定価 ¥1,980

385 定価より1,595円(80%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 秀和システム
発売年月日 2012/06/21
JAN 9784798033716

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み

¥385

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/03/26

建設の世界にITを投入する。 これは単純にパソコンで管理するというレベルのものではなく、 2Dの設計を3D、そして4D、5Dまでも考慮でき、 建設工程の実施だけでなく、その後のメンテナンス、入居者管理、資産管理でき、 目視できなかったものを解析し見える化してしまう。 無駄を取...

建設の世界にITを投入する。 これは単純にパソコンで管理するというレベルのものではなく、 2Dの設計を3D、そして4D、5Dまでも考慮でき、 建設工程の実施だけでなく、その後のメンテナンス、入居者管理、資産管理でき、 目視できなかったものを解析し見える化してしまう。 無駄を取り除き、意思の疎通を改善し、品質を高める。 未来ではなく、すでに今ここにあるBIMが、それである。 (以下抜粋。○:完全抜粋、●:簡略抜粋) ○まだ設計段階でも、”完成後の世界”にタイムマシンに乗って行って、  できあがった建築物をバーチャルに見ることができるわけです。(P.80) ○光熱費や維持修繕費などからなるライフサイクルコストは、  初期建設費の3~4倍はあるといわれており、  建物への投資に対する収益(ROI)に大きく影響します。  BIMを使うと、設計案に対して光熱費やエネルギー消費量がどのくらい必要なのか、  定量的な値がわかります。  ライフサイクルコストを見える化し、  比較検討しながら設計を進めることができるのです。(P.80-81) ○その場でBIMモデルを修正し、設計に反映していったことです。  設計変更後の建物がすぐに確認できるので、スピーディーに設計が進みます。(P.82) ●病院内には監視カメラが数十箇所に取り付けられています。  (中略)  BIMモデルの中に仮想カメラを設定することで、見え方や視覚を確認しました。(P.82) ○建物のエネルギー消費量や光熱費などを  ざっくりシミュレーションしてくれるアドオンソフトや、  クラウドコンピューティングサービスもあります。  さらに、建物の環境性能指標である「CASBEE」評価や、  PAL値などの計算をBIMモデルと連携して行うソフトもあります。(P.84) ●BIMにおける4D、5D。  4Dとは3Dに時間軸を加えたもの。  柱や梁などの部材を、クレーンなどの重機による施工手順を4Dシミュレーションし、  問題なく組み立てれるか、関係者間での施工手順の意識統一などが可能。  5Dとは4Dにコスト軸を加えたもの。  各部材の属性情報にコスト情報をインプットしすることで、  工程進行基準による清算の際に根拠のデータとして利用が可能。(P.89) ●解析とシミュレーション(第五章)  ボリューム検討(最大床面積の確保)、日影シミュレーション、  熱流体解析、津波解析、ヒートアイランド解析、照明解析、エネルギー解析、  CASBEEシミュレーション、構造計算(一貫構造計算プログラム)、  避難シミュレーション、落雷シミュレーション、まちづくりシミュレーション

Posted by ブクログ

2013/01/12

建築物を3Dモデル化するBIMの事例、利活用イメージ、製品が分かる。 筆者は建築ITの専門家。様々なBIMソフトやパーツの解説は勿論のこと、AR・VR、3Dプリンタ・マウス・レーザースキャナ・レーザープロジェクタ・プロジェクタなど3D系周辺技術も写真入りで解説されていて面白い。

Posted by ブクログ