1,800円以上の注文で送料無料

日韓新時代と東アジア国際政治 シリーズ・日韓新時代1
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1207-02-07

日韓新時代と東アジア国際政治 シリーズ・日韓新時代1

小此木政夫, 河英善【編】

追加する に追加する

日韓新時代と東アジア国際政治 シリーズ・日韓新時代1

定価 ¥3,520

550 定価より2,970円(84%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 慶應義塾大学出版会
発売年月日 2012/06/15
JAN 9784766418996

日韓新時代と東アジア国際政治

¥550

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/04/06

世界政治の動向 ・グローバルな情報化社会・地球規模の多極化 ・アジア太平洋地域の浮上 「日本と韓国が国際政治に関して協力することは基本的に両国それぞれの利益にかなう」 ←両国似通っているから ・中規模国 ・少子高齢化、労働人口の減少 ・エネルギーの対外依存 ・製造業輸出の重要性...

世界政治の動向 ・グローバルな情報化社会・地球規模の多極化 ・アジア太平洋地域の浮上 「日本と韓国が国際政治に関して協力することは基本的に両国それぞれの利益にかなう」 ←両国似通っているから ・中規模国 ・少子高齢化、労働人口の減少 ・エネルギーの対外依存 ・製造業輸出の重要性 ・米との同盟関係 ・中国と関係調整 ・文化的価値観 核兵器および原子力に関して協力すべき 北朝鮮の挑発行為が続いた2010年 「海上自衛隊と韓国海軍が米韓と日米の演習に初めてオブザーバー参加」 日韓の対中政策の留意点 ・北朝鮮情勢 ・「黄海から東シナ海にかけての海域」 ・「安全保障のディレンマの発生を阻止」 もしも中国が武力による現状変更をしようとしても、日米韓による抑止力ある 日韓関係の議論に対中国政策は不可欠 日中韓未来志向になるために、文化交流・知識人・青年たちの交流拡大必要 冷戦期、対共産圏 冷戦後、日韓の軍事交流の方向性確立していない 「日韓両国の安全保障・国防戦略において戦略的コンセンサスを得る」こと重要 市民社会が軍事政策にも影響してくるようになった 北朝鮮の脅威に対しては安全保障・戦略目的一致 中国分からない PKO、ODAなどの共通部分も 東アジア諸国:不完全な近代への移行 冷戦後:個別の安全保障利益やお互いの対立が浮上し、協力分野縮小 日韓海上捜索・救助訓練・輸送機の相互訪問・国際平和維持活動での相互協力 1994年以来両国の防衛相ほぼ毎年交互に訪問 交流による相互理解・相互信頼 地球規模での人間の安全保障などで協力できる可能性 軍の高官・軍の被教育者・研究機関の交流 軍事情報交流 韓国の陸海空軍と日本の陸海空自衛隊の交流 ー共同捜索・救難共同訓練・アジア地域の災害救難 ・対テロ・難民・海賊対処 低レベルな人間の安全保障協力から入るべき ボーダーレスな問題(テロ・環境・エネルギー・開発協力・麻薬・人権など)が増えているので、日韓協力拡大する可能性あり 「日韓の軍事戦略の未来に対する韓国とのコンセンサスが必要」 「北朝鮮の挑発により、日韓の軍事協力強化」 継続していくために「朝鮮半島の平和問題を日韓が共に取り扱うビジョンが必要」 韓国:G20サミット(2010)や核安保サミット(2012)の議長国(2012)の議長国になるなど、地球的問題に関与するようになってきている←日本:これまでの経験で手助け 「グローバルな問題において日韓協力」 両国ODA重視 日韓ODA協力 ex)アフガニスタン:職業訓練センターへの専門家派遣、大豆栽培の支援 カンボジア:農業 両国とも「援助を集中してより効果的な援助体制を構築する必要がある」 援助分野の調整 日韓間で競争あるの当然 グローバルな世界では両国は類似していると見られている エネルギー・食料対外依存

Posted by ブクログ