![けっこう笑えるイギリス人](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001685/0016857128LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-05-02
けっこう笑えるイギリス人
![けっこう笑えるイギリス人](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001685/0016857128LL.jpg)
定価 ¥1,650
110円 定価より1,540円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2012/06/13 |
JAN | 9784062174206 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
けっこう笑えるイギリス人
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
けっこう笑えるイギリス人
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
著者の山形優子フットマンさんが,イギリスで暮らし,イギリス人男性と結婚し,イギリスで30年以上暮らすなかで見えてきた,イギリスの良いところ悪いところを書かれている。 イギリスの医療制度だとか,子育てのあり方とか,暮らしていく上での違いが大きくて良し悪しだなあと。 笑えるとは...
著者の山形優子フットマンさんが,イギリスで暮らし,イギリス人男性と結婚し,イギリスで30年以上暮らすなかで見えてきた,イギリスの良いところ悪いところを書かれている。 イギリスの医療制度だとか,子育てのあり方とか,暮らしていく上での違いが大きくて良し悪しだなあと。 笑えるとは銘打っているけれど,じっくり読むと,意見を主張しすぎないなど日本人の悪いところも浮き彫りになって,耳が痛い部分もありました。オイラ国外では暮らせないかも。 耳は痛いけれど,イギリスでの生活は興味深い点がありました。
Posted by
切れ味のいいエッセー。 イギリスと日本の比較を滞英30年の著者が面白ろおかしく、時には深く考えさせてくれる内容。 タイトルは明るい感じだが、内容の濃い名著。 日本人への批評を読むのが苦手な人にとっては読み心地はよくないかもしれないが、私は著者に書き口は大好きだ。
Posted by
よくイギリスと日本は島国で控えめな性格がよく似て言うという。確かにその面では似ているかもしれないが、遠く離れているところにあれは、違いは数多くある。 最近、子供の犯した犯罪で職場を一時離れた人が話題になっている。その名は御法川法男さん。みのもんたと呼んだ方が分かりやすい。3...
よくイギリスと日本は島国で控えめな性格がよく似て言うという。確かにその面では似ているかもしれないが、遠く離れているところにあれは、違いは数多くある。 最近、子供の犯した犯罪で職場を一時離れた人が話題になっている。その名は御法川法男さん。みのもんたと呼んだ方が分かりやすい。30過ぎた息子の責任を取り必要はないとは思うが、セクハラ疑惑が上がるようでは問題がある。あの番組をはじめとする朝の時間帯にやっている番組は「情報バラエティー」だと思っていたので、「報道番組」という認識で番組の司会をやっていたというのに驚いた。 同様に、子供に自分の夢を託そうとして教育ママゴンになり、息子や娘が崩壊していく現象に著者は疑問を抱いている。「日本は子供を私物化している。英国では子供が自立するように育てる」と述べている。 日本からイギリスに脱出している著者曰く「日本難民」がいると書かれている。日本は、平和で便利なところだ。しかし、「空気を読む」と言った流行語が示すように人と同じにするのが一番という「同調圧力」がかかる社会なので、窒息してしまう人もいるのも事実だ。 イギリスは、世界の植民地という第10章を見てフムフムト思った。サッカーチーム、ジャガー、ロールスロイス、百貨店のハロッズ、など外国人が所有しているものは数知れず。あのウインブルドンも今年はイギリスの選手が優勝したが、長い間外国の選手が優勝を独占していた。著者は、イギリス人の性質を「利ざやを取る」ことが重要だからとある。変に自国のブランドだから自分たちで守ると言うよりは、少しでも高く売れるのなら外国人が買ってもいいやとなる。 イギリスを通して見た日本か。そういえば、メイロマのツイッタ-名で有名な谷本真由美さんもイギリス在住だったな。イギリスに暮らすとどこか冷めた視点を身に付けて、事故を卑下して笑うユーモアが身に着くのかしらとふと思った。
Posted by