![ミッドウェー海戦(第1部) 知略と驕慢 新潮選書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001684/0016846564LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-13
ミッドウェー海戦(第1部) 知略と驕慢 新潮選書
![ミッドウェー海戦(第1部) 知略と驕慢 新潮選書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001684/0016846564LL.jpg)
定価 ¥2,200
660円 定価より1,540円(70%)おトク
獲得ポイント6P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2012/05/25 |
JAN | 9784106037061 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ミッドウェー海戦(第1部)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ミッドウェー海戦(第1部)
¥660
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
8件のお客様レビュー
ノンフィクションよりは歴史小説風。 澤地久枝 著「記録 ミッドウェー海戦」は労作であり傑作だと思う。併せて読んでよかった。
Posted by
ミッドウェー海戦の双方攻撃開始直前まで。 なんとも日本軍の情けないことか。 この時点ですでに勝てない海戦だったことがわかります。 結果から言えることでもあるのですが、すべてが甘すぎました。こんな状況では長い戦争に勝てるわけがありません。 映画「ミッドウェイ」を見てから読みました。
Posted by
歴史書系かと思って買ったが、読み物的(著者の語りが随所にはいる小説風)な本だった。とは言え、戦場にいた人々等の関係者に取材をしたり、史料にも色々あたって、戦場の霧の向こう側を再構成しようとしている。ミッドウェー海戦について大体のところは知っていたが、ディテールを知るといろいろ興味...
歴史書系かと思って買ったが、読み物的(著者の語りが随所にはいる小説風)な本だった。とは言え、戦場にいた人々等の関係者に取材をしたり、史料にも色々あたって、戦場の霧の向こう側を再構成しようとしている。ミッドウェー海戦について大体のところは知っていたが、ディテールを知るといろいろ興味深いポイントがある。体験者へのインタビューで生々しい思いが述べられている点も良い。 この本の難をあげると、全般的に時系列が前後することの多い記述なのだが、登場人物が多いうえに、文章の脈絡が不明瞭な箇所も散見され、読んでいて流れを見失うことがあった。もう少し分かりやすく書けないかという気がする。 (「飛龍」と「蒼龍」の書き違いもあったり。。。) ・副題にもなっている日本軍の驕り。真珠湾攻撃前の悲壮感との対比ですごくハラ落ちした。 ・米軍は情報戦で優位な立場にあったのだが、航空部隊の運用のつたなさで危うくその優位をフイにしかけていた。空母同士の戦いはちょっとしたきっかけで勝敗が決する。「日本軍は不運だっただけ」というスプルーアンスの言は本音と思われる。 ・そもそもミッドウェー攻略の意義は。敵機動艦隊を誘い出して決戦というのも、作戦として筋がよいとは思えない。ただ、ミッドウェーを占領してもハワイからどんどん攻撃されたであろう。そうすると占領と敵艦隊撃破の両方が必須か。それができてもハワイ攻略なんて無理そうな気がするが。 ・日本海軍の人事異動。育成目的でベテラン部隊から他に転属させる必要はわかるが、そんなに一線部隊の練度が落ちるほどだったのか。 ・日本的な内部の和を求める志向に、あまり安易に後知恵で敗戦の原因を求めたくはないが、恩給のために鈍足戦艦をノコノコ連れて行く風景は、なんだか理解できすぎてイヤだ。 ・真珠湾で油槽を攻撃しなかったのは国際法違反を恐れていたからという話ははじめて聞いた。後の米軍による空襲を思えば、そんなこと気にしている場合ではないと言いたい。ただ日本とすれば短期決戦での講和を前提としていたので止むを得なかったか。アメリカはとことんやる覚悟。そういう見地でも、負けるべくして負けた戦争。 ・レーダーの有無とか、誘爆への備えとか、基本的な部分での差もけっこう大きかったよう。
Posted by