![ブロディーの報告書 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-16-06
ブロディーの報告書 岩波文庫
![ブロディーの報告書 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥594
550円 定価より44円(7%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2012/05/18 |
JAN | 9784003279274 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
ブロディーの報告書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ブロディーの報告書
¥550
在庫あり
商品レビュー
3.2
13件のお客様レビュー
乾き、こわばり、血の味、人間の体臭、闇。 『伝奇集』とは違う作家が書いているようだ。 現実を追究しているにもかかわらず、かえって現実から浮遊してしまう。
Posted by
他のアルゼンチン生まれの人とどこかイメージ違うなー、とwiki ってみた所、お父さんがイングランド、お母さんがウルグアイの人なのね。 つらつらと短編を読んでみました。ちょいちょい本人が出てきて、これは創作?昔話? 本文中にグスタフ・マイリンクの「ゴーレム」がサラリと話題にのぼ...
他のアルゼンチン生まれの人とどこかイメージ違うなー、とwiki ってみた所、お父さんがイングランド、お母さんがウルグアイの人なのね。 つらつらと短編を読んでみました。ちょいちょい本人が出てきて、これは創作?昔話? 本文中にグスタフ・マイリンクの「ゴーレム」がサラリと話題にのぼり、あれしかまともなのないと。それは褒めてんだよきっと。 夢の中で夢を見ていると表現していて、ハッとした。 静かなあじわい。
Posted by
様々な人物の末期(まつご)が淡々と叙述されていくところは 山田風太郎『人間臨終図鑑』のようだ。 表題作を除いては幻想的でもメタフィクショナルでもないが、 我々と異なる時代、遠い場所に生まれて死んだ人たちの―― 恐らく多くは作者が 実体験・聞き書きに尾鰭を付けたと思われるドラマが ...
様々な人物の末期(まつご)が淡々と叙述されていくところは 山田風太郎『人間臨終図鑑』のようだ。 表題作を除いては幻想的でもメタフィクショナルでもないが、 我々と異なる時代、遠い場所に生まれて死んだ人たちの―― 恐らく多くは作者が 実体験・聞き書きに尾鰭を付けたと思われるドラマが 味わい深い。 晩年、作風がアッサリしていったのは、 視力の衰え(最終的に失明)から 口述筆記に移行したことと関係があったのだろうか。 以下、特に印象的な作品について。 「じゃま者」 ならず者が暮らす地域に住んでいたニルセン兄弟の逸話。 彼らは一人の女を共有したが……。 自ら招いた三角関係の無残な清算。 「グアヤキル」 それぞれが属するカテゴリの代表的人物である 二人の交渉が全体の動向を左右する、 連動して決定される様が象徴的に綴られ、 ラテンアメリカ独立運動の立役者二人について語る 二人の学者の論戦が描写されている。 「マルコ福音書」 医学生バルタサルは、いとこに誘われ田舎の農場へ。 管理者らは無教養で他人に無関心だったが、 バルタサルが文字を読めない一家のために 読み聞かせを行なうと、 彼らは聖書のマルコ福音書に耳を傾け……。 皮肉で残酷な結末だが、 不思議に乾いた笑いが込み上げてくる。 「ブロディーの報告書」 1839年刊『千一夜物語』第一巻に挟まれていた 宣教師デイビッド・ブロディーの手稿を スペイン語に翻訳したという体裁のフィクション。 後進地帯で伝道に従事したブロディーが見聞きした ヤフー族の特異な習俗について。 これはいかにもボルヘスらしい面白さ。
Posted by