1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門 DO BOOKS
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-36

ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門 DO BOOKS

久保田康司【著】

追加する に追加する

ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門 DO BOOKS

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 同文舘出版
発売年月日 2012/05/01
JAN 9784495597719

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/08/10

2012年とひと昔前の本であるが、ファシリテーションの方法論自体がそれほど時代の影響を受けないためか、入門編として十分な内容であるように思えた。ただ、ファシリテーションに用いるツールというあたりは、紙ベースの説明があり、さすがに現状と齟齬があるように感じた。個人的に参考になったの...

2012年とひと昔前の本であるが、ファシリテーションの方法論自体がそれほど時代の影響を受けないためか、入門編として十分な内容であるように思えた。ただ、ファシリテーションに用いるツールというあたりは、紙ベースの説明があり、さすがに現状と齟齬があるように感じた。個人的に参考になったのは、会議内での発言に対しロジカルに(客観的に/統計的に)物事を考えるべきという点。普段適当に対応してしまっていないか考えるきっかけになった。 本著内で推薦している基本書は絶版になっているものばかりで、ブクログ上は検索にヒットしないが定評のあるものばかりのようなので一読してみようと思っている。

Posted by ブクログ

2015/08/17

p32〜あるべき会議の姿 ①なんのための会議か目的が明確 何を決めるのか、どのような問題を解決したいのか、何について合意を得たいのか ②目的や参加者が事前に知らされている ・間接的に関係のある参加者は、会議に参加するか、どのレベルの人を呼ぶか確認する。 ・いつ、どこで、誰が何に...

p32〜あるべき会議の姿 ①なんのための会議か目的が明確 何を決めるのか、どのような問題を解決したいのか、何について合意を得たいのか ②目的や参加者が事前に知らされている ・間接的に関係のある参加者は、会議に参加するか、どのレベルの人を呼ぶか確認する。 ・いつ、どこで、誰が何について話し合い、なぜ議論する必要があるかアジェンダをつくる。 ③限られた時間内で進行される ・資料を読む場ではないので会議の前に参加者に配布しておく ・会議の目的説明、重要性を共有 ・会議終了後、何が決まっていなければならないか、参加メンバーは何を手にしているか成果物を確認 例:今日の会議は60分です。60分後には新規事業へ進出するか否かが決まっていなければなりません。第一線にいらっしゃる皆さまはいろいろな意見をお持ちっと思いますが、できるだけ全員が納得した形で合意をし、自信をもって結論を報告することが必要です。 ・参加者の紹介 ・経緯 これまでの決定事項、前回やり残した点 ・注意事項、約束事の取り決め 他の人の発言をよく聞く、他人の意見を批判しない ・参加者の意見出し、意見の整理、意見交換&議論の深堀、合意形成、決定事項と今後の計画にどれくらいの時間を割くか見当をつけておく ④意見広告が双方向、多方向 ⑤役職に関わらず発言できる ⑥違った意見も尊重される ・衝突を避けて調和を保つ目的で自分の意見を変えない。客観的かつ論理的にみて納得できるときにだけ意見を変える。 ⑦活発で楽しく終わった後にやる気が出る ⑧参加者全員が決定事項に責任をもつ ⑨決まったことが全員で実行される 86会議中のステップ 意見出し ・賛成、反対ではなく、ひとつでも多くの意見を引き出す。 ・議論の見える化 ・各自意見を用意してもらう。下から発表してもらう。 ・少ない場合は本当にこれだけか促す、多角的に捉えてもらうためにあえて反対意見を考えさせる ・反対意見の根拠や理由を明確にして対立する。 意見の整理 ・似た者同士でまとめ、大項目で表現し直す。大項目同士で対立や深い関係等関連づける。 ・対立は上位概念で比較する。どこで対立が発生するのか考え、隠れた接点や意見の統合をはかる。 ・基準を明確にする。例えば実現可能性と時間では優先度をどちらにするかによって判断が変わる。 合意形成 ・メリットとデメリットを列挙し、多重投票で決める。 ・ペイオフマトリックス…基準を二つ選び4つの箱をつくり、高い低いでプロットする ・意思決定マトリックス…縦軸に比較検討する項目、横軸に評価する項目=入れる理由(ウェイト付け) 決定事項の確認と今後の計画 ・なぜ、だれが、いつ、なにを、どのように行うのか。 ・活用する、強化する、推進する、充実する、検討する、配慮する、調整する、促進する、徹底する、取り組む、協力する、図る、できる限り、積極的には❌ 進捗確認 ・上述の内容が期限までにできているか 業務改善 プロセスの①排除、②結合、③変更・再整理、④簡素化・単純化

Posted by ブクログ

2013/02/27

帯文(表紙):"現代のビジネスリーダにとって、身につけておくべき必須スキル=「ファシリテーション能力」をわかりやすく解説!!" もくじ:はじめに、1章 そんな会議はやめてしまえ! 2章 ファシリテーションとは何か、3章 ファシリテーターの具体的な役割、4章 ...

帯文(表紙):"現代のビジネスリーダにとって、身につけておくべき必須スキル=「ファシリテーション能力」をわかりやすく解説!!" もくじ:はじめに、1章 そんな会議はやめてしまえ! 2章 ファシリテーションとは何か、3章 ファシリテーターの具体的な役割、4章 会議前のファシリテーション・ステップ、5章 会議中のファシリテーション・ステップ、6章 会議後のファシリテーション・ステップ、7章 会議をコントロールするスキル、・・・他

Posted by ブクログ