![使える!色彩の教科書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001683/0016830285LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-29
使える!色彩の教科書
![使える!色彩の教科書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001683/0016830285LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 洋泉社 |
発売年月日 | 2012/04/27 |
JAN | 9784862489135 |
- 書籍
- 書籍
使える!色彩の教科書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
使える!色彩の教科書
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.8
4件のお客様レビュー
大学時代に色彩を学んだので、ある程度の基礎知識はあったが、本書の中で思い出したことやなるほどなあと感じたこともいくつかあり、改めて色彩の面白さを再認識した。 ✎*メモ ★基本的に売れる色、売れやすい色 →赤・青・白(シルバー)・黒 この4色はもともと人間がもっとも親しんでき...
大学時代に色彩を学んだので、ある程度の基礎知識はあったが、本書の中で思い出したことやなるほどなあと感じたこともいくつかあり、改めて色彩の面白さを再認識した。 ✎*メモ ★基本的に売れる色、売れやすい色 →赤・青・白(シルバー)・黒 この4色はもともと人間がもっとも親しんできた色。 ★補色が生み出す2つの効果 ①残像効果 例) 医療現場の手術着にこの補色の効果がうまく使われている。 手術着が緑や青がかった色をしている理由 ↓ 手術中、ずっと赤(血液)を見ることで起こってしまう緑の残像を、緑や青の服を見ることで打ち消している。 ②引き立て効果 正反対の色を並べると、お互いの色がもっとも引き立つ。 例) レタスにトマト・赤いバラ(と緑の葉) ★色を使った食欲コントロール 人の食欲は、色に大きな影響を受けている。 ・食欲減退に繋がる色→寒色 ・飲食店における蛍光灯の光は、せっかくの料理を台無しにしてしまう色。 (実は無色透明に見える蛍光灯の光は、薄く「青緑」の色がかかっている。)
Posted by
「教科書」というから、終盤の巻末資料にあるような「基礎」から始まりそうなもんだけど、実際の商品とか、標識とかから法則を解説しているので、すっと頭に入る。ファッションの業界の流行色は業界で決めてるらしいことはなんとなく知ってたんだけど、その全体像がよく分かった。色の好みの地域性、お...
「教科書」というから、終盤の巻末資料にあるような「基礎」から始まりそうなもんだけど、実際の商品とか、標識とかから法則を解説しているので、すっと頭に入る。ファッションの業界の流行色は業界で決めてるらしいことはなんとなく知ってたんだけど、その全体像がよく分かった。色の好みの地域性、お国柄もなるほど!な内容。
Posted by
図書館で遭遇。色の持つ力に興味があったのでおもしろそうだなと読んでみました。 ピンクは女性にとって特別な癒しを与える色だと知りピンクの花が好きな理由はそこだったのかと納得。 ファミレスの巧妙な照明の使い方には驚いた。 世界はもちろん、日本国内でも住んでる地域によって好みの色が違う...
図書館で遭遇。色の持つ力に興味があったのでおもしろそうだなと読んでみました。 ピンクは女性にとって特別な癒しを与える色だと知りピンクの花が好きな理由はそこだったのかと納得。 ファミレスの巧妙な照明の使い方には驚いた。 世界はもちろん、日本国内でも住んでる地域によって好みの色が違うというのも興味深かった。やはり色は奥深い。
Posted by