1,800円以上の注文で送料無料

世界史のなかの戦国日本 ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

世界史のなかの戦国日本 ちくま学芸文庫

村井章介【著】

追加する に追加する

世界史のなかの戦国日本 ちくま学芸文庫

定価 ¥1,320

¥935 定価より385円(29%)おトク

獲得ポイント8P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2012/04/12
JAN 9784480094445

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

世界史のなかの戦国日本

¥935

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/14

図書館で借りた。 タイトル通り、戦国時代の日本を世界史からみつめた本。日本史という枠組みだと、「火縄銃が種子島に伝来しました」「キリスト教が日本に広がりました」と、あたかも降って湧いたように習ってしまうが、その辺りを周辺から探る。 となると、南西方面からの外交史が主になるが、本書...

図書館で借りた。 タイトル通り、戦国時代の日本を世界史からみつめた本。日本史という枠組みだと、「火縄銃が種子島に伝来しました」「キリスト教が日本に広がりました」と、あたかも降って湧いたように習ってしまうが、その辺りを周辺から探る。 となると、南西方面からの外交史が主になるが、本書は北方方面も言及している。戦国時代から江戸時代にかけての蝦夷地と沿海州の交わりだ。これは個人的に興味があった。文献が少ないだけに貴重と感じた。十三湊がここまで主役になるのが楽しい。 もちろん南の世界からの歴史も深い。古琉球を中国・明朝が大事にした経緯だったり、東南アジアと倭寇の枠組み、フランシスコ・ザビエルが日本に来た経緯から日本をみつめた記録などなど、非常に面白い。 日本史を別視点で見るには面白い1冊だった。

Posted by ブクログ

2023/11/04

16世紀にアジアとヨーロッパが繋がり、世界史の中に日本が大きく登場する事となったきっかけ、明との関係、銀山の発見採掘を述べ、如何に16世紀が流動的な社会だったのかが分かる。

Posted by ブクログ

2018/09/15

第1章は総論。教科書を読んでいるようで、なかなかスピードに乗れなかったが、2章以降の各論は楽しめた。日本の辺縁部と世界との繋がりは興味深い。しかも、中央集権が完成前夜の地方の大名・豪族の動きや、海を越えて密貿易するしたたかな人々。古琉球の章では『テンペスト』を思い出した。鉄砲伝来...

第1章は総論。教科書を読んでいるようで、なかなかスピードに乗れなかったが、2章以降の各論は楽しめた。日本の辺縁部と世界との繋がりは興味深い。しかも、中央集権が完成前夜の地方の大名・豪族の動きや、海を越えて密貿易するしたたかな人々。古琉球の章では『テンペスト』を思い出した。鉄砲伝来も教科書では説明されない密貿易者との関連が面白い。日本銀(石見銀山産)が朝鮮や明国に与えた影響に思いをはせると、世界が繋がっていることが改めて実感される。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品