![「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく! 魔法の1・2・3方式](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001681/0016811241LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-07
「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく! 魔法の1・2・3方式
![「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく! 魔法の1・2・3方式](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001681/0016811241LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 阪急コミュニケーションズ |
発売年月日 | 2012/03/10 |
JAN | 9784484121048 |
- 書籍
- 書籍
「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく!
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
タイムアウト方式の行動変容の手続き。子どもに理屈が通じるという前提を持たずにやめさせたい行動やさせたい行動といったターゲット行動の強化と弱化のやりかた。やめさせたい行動には3回注意されたらタイムアウトする方法が効果的と。この時に長々と説明したり,非一貫的対応をしないことが求められ...
タイムアウト方式の行動変容の手続き。子どもに理屈が通じるという前提を持たずにやめさせたい行動やさせたい行動といったターゲット行動の強化と弱化のやりかた。やめさせたい行動には3回注意されたらタイムアウトする方法が効果的と。この時に長々と説明したり,非一貫的対応をしないことが求められる。させたい行動については123方式だけではなく多様なアプローチを紹介している。 アメリカっぽさはあるが,同様のことは日本でもしていると思う。タイムアウトと同時に意図しない学習をする可能性もあるので,親子の絆を形成するアプローチについても紙幅をさいている。通しで読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本には、これまでのしつけ関係の本にはなかったような、衝撃的なことが書かれていました。はっきり言ってカルチャーショックです。 「話せばわかる」は間違いだというのです。ええ? しかもこんなことまで。 「子どもは野生動物であり、親はトレーナー」 言い過ぎちゃうん?と思いましたが、この本に書かれてある方法のひとつをためしみやってみたところ、この言葉の意味が何となく分かったような気がします。 だだをこねる、兄弟げんか、大声を出す、家族に対する暴言、すねる、人を挑発する、かんしゃくを起こすなどの、「即やめさせたいこと」については「カウント法」が効果的だと言います。 ただし、この方法は「やめさせたいこと」にしか効果を発揮しません。 「宿題をせずに遊びに行くことを止めさせたい」という場合は、言葉を変えてみてください。 「宿題をさせたい」なんですよね。なのでこういう場合は、「やらせたいこと」をさせる方法を実践することになります。 本書では7つの方法が書かれてありました。 この本を参考にして、我が家でもただ今実践中です。 ただし、2歳のまめにゃんにはまだむずかしそうです。この子には、みにぐりの療育サークルの先生に教えてもらった方法を実践中です。
Posted by
やめさせたいこと、子供による攻撃に対して、カウント法を使う。1回目、2回目、3回目、をカウントしたらタイムアウトで別室へ連れて行くか、罰を与える。タイムアウト終了後はノーサイド。小さい大人とみなして不毛な言い争いをする必要がなく、親にストレスがたまらない。意外と効くと思う、実際に...
やめさせたいこと、子供による攻撃に対して、カウント法を使う。1回目、2回目、3回目、をカウントしたらタイムアウトで別室へ連れて行くか、罰を与える。タイムアウト終了後はノーサイド。小さい大人とみなして不毛な言い争いをする必要がなく、親にストレスがたまらない。意外と効くと思う、実際にやり始めたが。 やらせたいことについては、カウント法を使わない。ほめる、キッチンタイマーを使う、評価表を使う、要求する、習慣づける。 家族会議などで話し合う。 いずれにせよ、親が子供をしつけるのは大事な使命であると強く思い、それを伝える。
Posted by