1,800円以上の注文で送料無料

よくわかる日本建築の見方 楽学ブックス 建築11
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

よくわかる日本建築の見方 楽学ブックス 建築11

中川武【監修】

追加する に追加する

よくわかる日本建築の見方 楽学ブックス 建築11

定価 ¥1,650

1,375 定価より275円(16%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 JTBパブリッシング
発売年月日 2012/03/17
JAN 9784533086007

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

よくわかる日本建築の見方

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/11

和様。ゆるい屋根勾配。おだやかな軒反のきぞり。柱を長押なげしで連結するため水平性が強調される。窓は45度回転させた格子をはめる。石山寺多宝塔。室生寺金堂。富貴寺大堂。浄瑠璃寺本堂(京都)。多宝塔。白い亀腹。上は天を下は地を表す。 ▼大仏様。天井が張られておらず豪放な印象。柱に穴を...

和様。ゆるい屋根勾配。おだやかな軒反のきぞり。柱を長押なげしで連結するため水平性が強調される。窓は45度回転させた格子をはめる。石山寺多宝塔。室生寺金堂。富貴寺大堂。浄瑠璃寺本堂(京都)。多宝塔。白い亀腹。上は天を下は地を表す。 ▼大仏様。天井が張られておらず豪放な印象。柱に穴を開けて挿す工法(挿肘木さしひじき・貫ぬき)を多用。東大寺。重源の後、普及はせず。長押がないため垂直性が強調される。▼禅宗様。急傾斜の屋根。強い軒反のきぞり。木材が細く繊細な印象、巨木が枯渇したため普及。軒下に詰組つめぐみ。円覚寺舎利殿(鎌倉)。功山寺仏殿(山口)。安楽寺八角三重塔(長野)。 組物くみもの。重い瓦葺の屋根を軒下で支える。力強さと意匠的な繊細さ。 相輪そうりん。仏塔(五重塔)の頂部にある装飾。▼九輪くりん。五智如来と四大菩薩を合わせて九。 多宝塔。白漆食しろしっくい。亀腹かめばら。真言宗。大日如来を祀る建物。 檜皮葺ひわだぶき。檜ひのきの樹皮。 天龍寺庭園。石で滝を表現。鯉が龍へ変わる姿。 本堂。真言・法相では金堂と呼ぶ。浄土真では阿弥陀堂。禅では仏殿。 棟むね。屋根の頂上部分。▼平側ひらがわ、建造物の棟と平行の側。妻側つまがわ、棟に垂直の側。▼破風はふ。妻側の屋根の下にある合掌形の部分。三角形の斜辺。▼懸魚げぎょ。破風に取り付けれられた板から吊り下げられた彫刻飾り。 鴨居かもい。引き戸(障子や襖)の上枠の溝が彫られた部材。▼長押なげし。鴨居の上にある板。柱を連結する横板。▼欄間らんま。長押と天井の間にある板。透かし彫り。▼書院造。違い棚(ちがいだな)。床の間。

Posted by ブクログ

2020/05/20

神社仏閣に行っても、国指定重要文化財と書いてあるから、ハァ凄いんだなーという程度の感想しか持てず残念だったので、ちゃんと理解したいと思い購入した。 歴史的建造物の構造について、「門」「本殿」「庫裏」などの分類をして、その代表すべきものを例として細かく解説してある。もう分かりやすい...

神社仏閣に行っても、国指定重要文化財と書いてあるから、ハァ凄いんだなーという程度の感想しか持てず残念だったので、ちゃんと理解したいと思い購入した。 歴史的建造物の構造について、「門」「本殿」「庫裏」などの分類をして、その代表すべきものを例として細かく解説してある。もう分かりやすい。 見開きに建造物の名前と特徴、宗派や構造の名前、作られた目的や類似した建造物、宗教的な雑学などがふんだんに書き記してあり、イラストや写真、記号、ルビまで的確で読みやすい。 作者は、実際に建造物を目で見て楽しんで雰囲気を味わってから、そのあとで理解の助けとして読んで欲しいと書いてあり、その慎ましさに好感を持った。

Posted by ブクログ

2017/03/10

日本建築の様式を寺、神社、住居、城に分けて解説。写真を駆使しているので、様式の細かい違いが分からずとも雰囲気が伝わってきて良かった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品