![スーパービジュアル恐竜図鑑](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001680/0016809239LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-03-02
スーパービジュアル恐竜図鑑
![スーパービジュアル恐竜図鑑](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001680/0016809239LL.jpg)
定価 ¥1,848
1,100円 定価より748円(40%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2012/03/17 |
JAN | 9784062165280 |
- 書籍
- 児童書
スーパービジュアル恐竜図鑑
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
スーパービジュアル恐竜図鑑
¥1,100
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
図書館で借りた。児童コーナーにあったけど、ひらがなばかりというわけではない(漢字にはルビふってある)。三畳紀から白亜紀までカバーしてあって、白亜紀は有名どころ、三畳紀ジュラ紀はメジャーすぎないものもたくさん載ってて飽きない、面白い〜。
Posted by
いや~楽し~い(^^) どう見ても児童向け図鑑なのだが、年甲斐もなく、うわ~すごいねコレ!などと騒ぎながら子供とともに見入っちゃいました。 今にも動きだしそうな躍動感あふれる精密なイラスト、カラフルすぎるほどのカラフルさ。 実は恐竜は温血動物だった、鳥は恐竜の生き残り、羽毛を持...
いや~楽し~い(^^) どう見ても児童向け図鑑なのだが、年甲斐もなく、うわ~すごいねコレ!などと騒ぎながら子供とともに見入っちゃいました。 今にも動きだしそうな躍動感あふれる精密なイラスト、カラフルすぎるほどのカラフルさ。 実は恐竜は温血動物だった、鳥は恐竜の生き残り、羽毛を持つ恐竜もいた、など、最近になっていろいろなことがわかってきている。 体の色も意外とカラフルだった、というのだけれど、こんな虹色とか…ホント? 過去の生き物なんだけれど、ちょっと『フューチャー・イズ・ワイルド』を連想してしまった。 やっぱり恐竜は楽しい!
Posted by
恐竜図鑑である。スーパービジュアルである。 オールカラー、CGイラスト満載。大迫力のワイド版(←表紙の宣伝を並べただけ(^^;))。 イマドキの恐竜図鑑、すごい。 『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』で、過去、地味な色合いで描かれていた反動で、最近の図鑑は非常にカラフルだと知り、ち...
恐竜図鑑である。スーパービジュアルである。 オールカラー、CGイラスト満載。大迫力のワイド版(←表紙の宣伝を並べただけ(^^;))。 イマドキの恐竜図鑑、すごい。 『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』で、過去、地味な色合いで描かれていた反動で、最近の図鑑は非常にカラフルだと知り、ちょっと借りてみた。 ほほう、なるほど。ビビッドな色。大胆な配色。 さすがに紫と蛍光緑と赤とか、「・・・いや、これはないわ~」と思うものもあるのだが、まぁ、ここは意気を買おう。 本書は、色に加えて、イラスト全体の迫力がすごい。仕掛けはないのに飛び出す絵本のようだ。地響きが聞こえそうで怖いんですけど。 古い時代から順に(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)、1種につき見開き2ページで、それぞれの時代の代表的な恐竜を紹介していく。名前の意味や生息地、生息期間、体長、食べ物が記載されたデータ・ファイルがつく。 各時代の気候や生物相の特徴、恐竜の生態や形態に関する新たな知見などをまとめたページもあり、知識欲旺盛な子にもOKだ。読み込んで「恐竜博士」になる子もいそう。 若干、日本語にどうかと思う部分もあるが、許容範囲かな・・・? しかしまぁ、これはやはり、何といってもイラストを味わう本だろう。 アロサウルスの大きく開けた口の中から覗く形で、迫り来る別のアロサウルスをフレームに収めた絵なんて、発想がすごい。 魚を口でがっちりくわえたスピノサウルスとか、疾走するトリケラトプスの群れとか、背中に計4列のトゲを持つどこかかわいらしいサウロペルタとか、見ているとわくわくする。 恐竜はやっぱりロマンですねぇ。 *しかし、恐竜図鑑の絵って、何で昔も今も闘っている場面が多いんだろうか(^^;)。男の子へのサービスカット・・・? *羽毛は卵を温めるために発達したという説もあるらしい。ふぅむ・・・。
Posted by