![震災復興と地域産業(1) 東日本大震災の「現場」から立ち上がる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001680/0016806561LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-19
震災復興と地域産業(1) 東日本大震災の「現場」から立ち上がる
![震災復興と地域産業(1) 東日本大震災の「現場」から立ち上がる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001680/0016806561LL.jpg)
定価 ¥2,200
110円 定価より2,090円(95%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新評論 |
発売年月日 | 2012/03/09 |
JAN | 9784794808950 |
- 書籍
- 書籍
震災復興と地域産業(1)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
震災復興と地域産業(1)
¥110
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
タイトルで購入。 被災地の地場産業の復興がとても気がかり。住居は、仮設住宅、そして、災害公営あるいは自宅建設支援と一応ラインができている(もちろんこれにも課題はたくさんある。)。 これに対して、地場産業については、漁業は水産庁などの手厚い支援があるが、いわゆる醸造業など...
タイトルで購入。 被災地の地場産業の復興がとても気がかり。住居は、仮設住宅、そして、災害公営あるいは自宅建設支援と一応ラインができている(もちろんこれにも課題はたくさんある。)。 これに対して、地場産業については、漁業は水産庁などの手厚い支援があるが、いわゆる醸造業などの地場産業の復興がとても心配。設備をながされ、従業員を解雇して、借金だけ残っている状況で、どうしてやるきをだして、地場産業を復興してもらうか。 そこには、やはりスピード感が必要。銀行でも操業再開、黒字化の目処が立たなければ貸さないだろう。 そこで感じたこと。 (1)土地区画整理事業などの基盤整備事業を実施するにあたっては、安全度をたかめつつ、早く地場産業が事業を再開できるように、目配りが必要。どうしても、役所も縦割りで産業振興は産業部の仕事とか思わないで、建設部でも、地元産業がなくなったら、整備した宅地が無駄になるので、宅地を利用する地場産業のことを目配りしてほしい。 (2)この本の第7章でもあるように、地場産業が金融支援を受けるうえで、メザニン支援が必要。リスクマネーが求められているので、ここは公的機関の出番だろう。中橋くんに勉強させよう。 (3)素人ながら、農業、水産業、醸造業などの地場産業とレストラン、観光などを一体化した、6次産業化が、東北復興の決め手の一つだと思う。こういう動きを自分も支援したいし、市役所も全体でその動きを応援してほしい。 (4)最近考え方を自分も変えたのだが、再生エネルギーとかバイオマスのようなものも、復興にはすぐ必要がないといって切り捨ているのではなく、地元が地元の資源と雇用を生み出しつつ、新しい、明るい産業姿を描こうとしている。それを東京にいる視点で、まだ早いとか、いますぐいるわけでもないでしょうといって、きりすてるのは止めよう。
Posted by