1,800円以上の注文で送料無料

特別授業3・11君たちはどう生きるか 14歳の世渡り術
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-05-04

特別授業3・11君たちはどう生きるか 14歳の世渡り術

あさのあつこ, 池澤夏樹, 鷲田清一, 鎌田浩毅, 橋爪大三郎, 最相葉月, 橘木俊詔, 斎藤環, 田中優【著】

追加する に追加する

特別授業3・11君たちはどう生きるか 14歳の世渡り術

定価 ¥1,320

220 定価より1,100円(83%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2012/03/05
JAN 9784309616728

特別授業3・11君たちはどう生きるか

¥220

商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/15

〖本から〗 「人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいて、ずっとよく現れている」 巨大地震の起きる時期について、(略)地震学者たちは西暦2030年代には起きると予測しています。 2030年代に予想されている巨大地震は、三連動地震に震源域が二つ加わ...

〖本から〗 「人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいて、ずっとよく現れている」 巨大地震の起きる時期について、(略)地震学者たちは西暦2030年代には起きると予測しています。 2030年代に予想されている巨大地震は、三連動地震に震源域が二つ加わった「五連動地震」となる恐れが出てきました。この場合には、震源域の全長は七〇0キロメートルに達し、(略)東日本大震災に匹敵するM9クラスの巨大地震が、次は西日本で起きる 「災いは短く、恵みは長い」というのが、火山から受け取る大事なメッセージです。

Posted by ブクログ

2021/03/11

「3.11で何が問われ、何を学ぶべきか。 今とこれからの生き方を考えるためにーー。」 国語・歴史・倫理・地理・政治・理科・経済・保健・課外授業という項目に分かれていて、それぞれ専門家が3.11について、これからについて書いている。 「14歳の世渡り術」というシリーズの番外編のよ...

「3.11で何が問われ、何を学ぶべきか。 今とこれからの生き方を考えるためにーー。」 国語・歴史・倫理・地理・政治・理科・経済・保健・課外授業という項目に分かれていて、それぞれ専門家が3.11について、これからについて書いている。 「14歳の世渡り術」というシリーズの番外編のような立ち位置で出版されたもののようで、対象は「中学生以上、大人まで。」とある通り、子供にも大人にも分かりやすい言葉で書かれていた。 この中で印象的だったのは、あさのあつこさんの国語と鎌田浩毅さんの地理、田中優さんの課外授業。 ◆あさのあつこさん 国語 ・人生の辛いことを乗り越えていくためには、自分を表現できる手段を確保しておくのが大事 ・現実ではない何か別のことを書いてみるのは、眼に見えている、今自分に迫っている困難や苦しみから一時的に避難することにもなるし、そこから先を見通すことにもつながる ◆鎌田浩毅さん 地理 分かりやすい図解入りで日本の成り立ちや地震のメカニズム、3.11の余震、過去の地震、活火山について説明されていてとてもよかった。これを読んで2030年代までに南海トラフでほぼ確実に起こるという「西日本大震災」への危機意識を高められただけでも、この本を読んだ価値が大いにあると思う。 そして先日読んだ東海・東南海・南海地震をモチーフにした高嶋哲夫さんの「TSUNAMI」がより現実的に想起されて恐い… ◆田中優さん 課外授業・ボランティア 被災地でのエピソードを色々挙げながら、ボランティアというのは、緊急支援の時期を過ぎれば「してあげる」ではなくて、被災者自身でやろうとすることの手伝いをすること、と説明していたのが納得感があった。 3.11から10年。 これから黙祷します。

Posted by ブクログ

2020/12/28

個人的に、鷲田さんのページが非常に興味深かった。 経済成長に対し、自分と同じような考え方を持っていたからだ。 これまで私は、自分の思う経済成長は机上の空論であり世間では相手にされない綺麗事なのだと認識していた。 しかし、れっきとした学者が似たような考えを持っていると知り、とても...

個人的に、鷲田さんのページが非常に興味深かった。 経済成長に対し、自分と同じような考え方を持っていたからだ。 これまで私は、自分の思う経済成長は机上の空論であり世間では相手にされない綺麗事なのだと認識していた。 しかし、れっきとした学者が似たような考えを持っていると知り、とても励まされた。 これまで鷲田さんのことを存じ上げていなかったが、 これを機に他の著書も読んでみようと思う。

Posted by ブクログ