1,800円以上の注文で送料無料

民俗のふるさと 河出文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

民俗のふるさと 河出文庫

宮本常一【著】

追加する に追加する

民俗のふるさと 河出文庫

定価 ¥968

770 定価より198円(20%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2012/03/05
JAN 9784309411385

民俗のふるさと

¥770

商品レビュー

4.5

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/14

都会/田舎、町/村の成立過程や習俗の違いを著述してある書籍。 ある意味、どのような日本人論よりも濃い内容になっているように感じた。 処分日2014/09/20

Posted by ブクログ

2018/05/27

1964年(昭和39年)東京オリンピックの年に書き下ろされて1975年に改訂されたものを底本に文庫化。 日本の都会はどうやってできていったのか、都会の暮らしはどうやってなったのかということを、村ができて、そこではどんな暮らしが営まれていたか、そして村が町になっていって、と、この順...

1964年(昭和39年)東京オリンピックの年に書き下ろされて1975年に改訂されたものを底本に文庫化。 日本の都会はどうやってできていったのか、都会の暮らしはどうやってなったのかということを、村ができて、そこではどんな暮らしが営まれていたか、そして村が町になっていって、と、この順ではないけれど自身が調査に入った村での聞き取りなどをもとに書かれている。 日本人の生きてきた様がとても興味深い。 大分県杵築市の納屋部落、世間的な秩序の外に立ち生き生きと暮らしていた漁師の話とか。 「賎民のムラ」での職業とムラの作られ方が分かりやすい。「生業の推移」も読みたいと思う。 国勢調査が始まったのは大正9年なのか。

Posted by ブクログ

2016/04/24

日本の都市や農村で、何が変わり何が残っているのかについての重要な示唆が詰まった一冊。本書が書かれたのは戦後、都市人口が急激に膨張した時代であり、そこでは必然的に都市と農村のせめぎ合いが強く意識されたことだろう。農村コミュニティが急速に解体し都市化が進む一方で、農村国家としてのアイ...

日本の都市や農村で、何が変わり何が残っているのかについての重要な示唆が詰まった一冊。本書が書かれたのは戦後、都市人口が急激に膨張した時代であり、そこでは必然的に都市と農村のせめぎ合いが強く意識されたことだろう。農村コミュニティが急速に解体し都市化が進む一方で、農村国家としてのアイデンティティが喪われるかと思いきや、農村出身の都市居住者により辛うじて受け継がれる様々な風習に、著者は頼もしさと弱々しさを同時に感じていたことだろう。世に出て半世紀が経過する本書だが、今読んでも驚くほど違和感を感じる部分が少ない。変わったつもりでも変わらない部分の大きさに改めて驚かされる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品