![内山節のローカリズム原論 新しい共同体をデザインする](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016799344LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
内山節のローカリズム原論 新しい共同体をデザインする
![内山節のローカリズム原論 新しい共同体をデザインする](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016799344LL.jpg)
定価 ¥1,980
770円 定価より1,210円(61%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 農山漁村文化協会 |
発売年月日 | 2012/03/01 |
JAN | 9784540121210 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
内山節のローカリズム原論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
内山節のローカリズム原論
¥770
在庫あり
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
共同体について 日本の伝統的な共同体 - 自然や死者を含んだ社会 それぞれ違う自然の風土と一体化 - 和辻哲郎 →人間が充実して生きられるのはローカルな共同体の中でだけだ 小さな複数の共同体 講 20人から30人の信頼できる人だけの共同体、新しくメンバーを入れ...
共同体について 日本の伝統的な共同体 - 自然や死者を含んだ社会 それぞれ違う自然の風土と一体化 - 和辻哲郎 →人間が充実して生きられるのはローカルな共同体の中でだけだ 小さな複数の共同体 講 20人から30人の信頼できる人だけの共同体、新しくメンバーを入れるときは全会一致 信仰、娯楽、助け合い 都市だとお金ベースで物事が動くので金融システムになった →小さな複数の共同体の多層構造は都市にも適用可能かも 共同体を壊したもの 資本主義(商品経済) 市民社会(個人を基調とした社会) 国民国家(近代の国家) 資本主義は「人間が個人に分解されているがゆえに上手く回る経済システム」 自然との関係、人間との関係において、その「よかったなあ」と感じる世界は成り立っている。この世界は国には絶対つくれない。そう思って皆が死ねるような世界というのは、その地域の人が、ローカル世界のなかにつくるしかないのです。だから復興の主体は地域であるべきだし、ローカルであるべきと、私は思います。 ローカリズムとはシステムに管理された社会への反撃 スローフードとか 人間とは、個とは 人間は繋がりの中でしか生きられない 繋がりは手段ではなく目的 私とは「関係の総和」である 「個としての主体」という牢獄 感想 江戸以前からの、日本史、日本思想をふまえているのは面白い 自然がなく、多数の人数が生活する都会に適用は難しい、そのためのヒントになるものがあるかも微妙な感じが……
Posted by
現代社会は、資本制市場経済、市民社会、国民国家という3つの要素からできている。いずれも、個人を基調とする社会を要請する。この仕組みが今ではすべて劣化していて利益よりも失うものが大きくなっている。次の社会モデルを構想しなければいけない時期にきている。それは国家よりももっとずっと小さ...
現代社会は、資本制市場経済、市民社会、国民国家という3つの要素からできている。いずれも、個人を基調とする社会を要請する。この仕組みが今ではすべて劣化していて利益よりも失うものが大きくなっている。次の社会モデルを構想しなければいけない時期にきている。それは国家よりももっとずっと小さな単位で、自分たちの生きる世界で作っていくべきだ。 私は私が作り出している関係の総和である。 私たちの生きている世界は様々な構造の集合として成り立っていると言う考え方は妥当なものとして人々に受け入れられているが、社会でなく世間を、構造でなくつながりを、日本では基軸にしていたのであり、次の共同のモデルにできるのではないか。 著者の主張にはうなづける部分は多いが、ことさらに「日本」という単位が強調されるのは飲み込みにくい感じがする。風土の単位ならもっと小さいのだろうし、たまたま国民国家の境界と一致する、おおきな文化的単位が日本ということだろうか。
Posted by
東日本大震災を踏まえ、新しい共同体のあり方を、哲学や文化人類学の側面から模索した講義「コミュニティデザイン学演習ーローカリズム言論」をまとめた本著。 コミュニティや自己形成は外部との関係性から成り立つため、開いて色々な結びつきが必要なことを説いている。私も若かりし頃、本当の自分な...
東日本大震災を踏まえ、新しい共同体のあり方を、哲学や文化人類学の側面から模索した講義「コミュニティデザイン学演習ーローカリズム言論」をまとめた本著。 コミュニティや自己形成は外部との関係性から成り立つため、開いて色々な結びつきが必要なことを説いている。私も若かりし頃、本当の自分なんてものは最初は存在せず、他者との関わりの中で形成されていくものだから、逃避行的な自分探しでは何も見つからないと気づき、今に至るため、ここは共感できる。個人だけではなく、コミュニティにおいても、内部と外部のつながりの両方があって成り立つのだろう。 その、コミュニティの関係性について、本著では、欧米と日本の社会観の比較や、風土、歴史、宗教等から考察していて興味深い。例えば、欧米の社会に存在する関係は、生者だけのものであり、個の確立の仕方が他者との違いを強調した水平的なものであると著者は考えている。一方日本は、生者だけでなく死者やコントロールできない自然との関係を持ちながら社会が成り立っており、個の確立の仕方は、自分の内面を深める形で垂直的になされてきたと考えている。 しかし、近代に入り長い間私たちは、ヨーロッパローカルの思想に取り込まれてきた。個としての主体を通して社会の構造をとらえる思想に。 そうではなく、今こそ様々な関係の総和として人間の存在をとらえるローカルな世界を再構築し、近代思想を再構築する必要性を説いている。 そうして結び合う世界を軸として新しい社会基盤は形成されていくのだろう。
Posted by