![政策評価 BASIC公共政策学9](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016796970LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-00
政策評価 BASIC公共政策学9
![政策評価 BASIC公共政策学9](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016796970LL.jpg)
定価 ¥3,850
1,430円 定価より2,420円(62%)おトク
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ミネルヴァ書房 |
発売年月日 | 2012/02/25 |
JAN | 9784623056583 |
- 書籍
- 書籍
政策評価
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
政策評価
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
過去に読んだ文献ですが、いまいち内容を理解できていなかったので読み直しました。 本書は、「政策評価」とは何か、について再考を促す1冊です。 政策学、評価学の歴史を紐解いた上で、中央省庁や地方自治体で導入されている「政策評価」や「行政評価」に見られるさまざまな誤解が指摘されていき...
過去に読んだ文献ですが、いまいち内容を理解できていなかったので読み直しました。 本書は、「政策評価」とは何か、について再考を促す1冊です。 政策学、評価学の歴史を紐解いた上で、中央省庁や地方自治体で導入されている「政策評価」や「行政評価」に見られるさまざまな誤解が指摘されていきます。 まず、著者によれば、政策体系を構成する政策―施策―事業の連なりは、一般に考えられているような単なる目的手段関係ではなく、質的に区別されるものです。本書では、施策は「プログラム」、事業は「プロジェクト」と読み替えられ、「プログラム」は、「アウトカムを生み出すためにいかなる活動(政策手段)を選択、実施するのかを詳細に定め、その資源とスケジュールを指定する一種の『ソフトウェア』」として定義されます。 この「プログラム」概念の重要性は、組織横断的にプロジェクトの束を評価できる点にあり、これを対象とした「プログラム評価」こそが政策評価の源流にあるというのが本書の主張の核です。一方で、プロジェクト単位で部局が縦割り化されている日本の中央省庁では、この概念は定着しにくいのが現状です。 この「プログラム」概念の不在が、「業績測定」と「政策評価」の混同を招いていることを著者は指摘します。 本来、「業績測定」とは、プロジェクトの事前に設定した目標に向けての進捗状況の管理を指し、アウトプットを対象として定期的に実施されるものであるのに対し、「政策評価」はプログラムを多角的に検証するものであり、アウトカムやインパクトを対象として必要に応じて実施されるものであるという違いがあります。両者では、アカウンタビリティの確保に役立つのが業績測定、政策内容の改善・学習に資するのが政策評価という形で用途が異なります。 しかし、「プログラム」概念が明確ではないために、プロジェクトを対象とした個別の業績測定が、そのまま「政策評価」であるといった誤解が生じやすくなっているようです。また、業績測定がNPMの流れを汲むものであること、日本ではNPM型の改革と同時期に政策評価が導入されたことがこの誤解に拍車をかけていることにも触れられています。 以上が大まかな本書の内容ですが、個人的には理解できたようで理解できなかったような不全感が残ったので、また機会を改めて読んでみたいと思います。 少し難解ではありますが、政策評価に興味のある方にはおすすめです。
Posted by
期待して読んだが、正直ちょっと物足りなかった。筆者の自治体に対する愚痴が多く、あまり建設的でないように感じた。また、「定義」論が多いが、あまり定義とかこれまでの経緯に縛られる必要もないんじゃないかと思う。
Posted by