- 中古
- 書籍
- 書籍
まんがはいかにして映画になろうとしたか 映画的手法の研究
定価 ¥2,860
1,650円 定価より1,210円(42%)おトク
獲得ポイント15P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | NTT出版 |
発売年月日 | 2012/02/23 |
JAN | 9784757142817 |
- 書籍
- 書籍
まんがはいかにして映画になろうとしたか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
まんがはいかにして映画になろうとしたか
¥1,650
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
日本のストーリーマンガは手塚治虫が著作で映画的手法を持ち込んだことによって始まった、ということはもはや定説となっているが、果たしてそうだとして、その映画的手法とは具体的に何だったのか? それをどのように用いたのか? 映画的手法がなぜ選ばれる必要があったのか?の論文である。カバーは...
日本のストーリーマンガは手塚治虫が著作で映画的手法を持ち込んだことによって始まった、ということはもはや定説となっているが、果たしてそうだとして、その映画的手法とは具体的に何だったのか? それをどのように用いたのか? 映画的手法がなぜ選ばれる必要があったのか?の論文である。カバーは萌え絵だが、中身はモンタージュ、コンティニュイティ、クレショフ効果、はてはソシュールまで出てくる堅くてマニアックな内容である。完全にマンガを描く人とか映画を研究している人向け。石森章太郎のテレビ「仮面ライダー」の演出と、大島渚がマンガの原画をそのまま使い止め絵による劇映画にした「忍者武芸帳」の両者の比較からみる、マンガと映像の似て非なる演出法や、高野文子が大友克洋に「よそ見をさせてくれない、読むスピードが決められてしまっている」と浦沢直樹のマンガを評したくだりなどは目からウロコ。
Posted by
統合と範列 キャラクター駆動型 イベント駆動型 語と語の関係 連辞的配列 2つあるいは複数の単位の結合で、それらすべてが順に連なって現れるもの 連合的配列 あるときは語の意味とかたちに二重に関係し、またあるときは語のかたちだけあるいは意味だけに関係して、不可避的に一連の連合が...
統合と範列 キャラクター駆動型 イベント駆動型 語と語の関係 連辞的配列 2つあるいは複数の単位の結合で、それらすべてが順に連なって現れるもの 連合的配列 あるときは語の意味とかたちに二重に関係し、またあるときは語のかたちだけあるいは意味だけに関係して、不可避的に一連の連合が形成されて現れるもの 外示(デノテーション)と共示(コノテーション) 本質的には非記号であるコトバが記号としての姿を呈するのは、<構成された構造>内でしかない。意義とは、この構成された構造としてのラングに見出される意味で、これはまた辞書に見出される「語」の定義に近い抽象的な意味であり、その言語社会によって許容され沈殿したいわば歴史的化石としての最大公約数的な意味群である。筆者の考えでは、このような意義は外示と呼ばれるものに他ならない(「ソシュールの思想」丸山圭三郎) 語に沈殿されたものを使用する方法を「外示」(デノテーション=ラング)と呼び、これに対して個々人による意味作用を「共示」(コノテーション=パロール)と呼ぶ 丸山は沈殿され概念化されたものを逆手に取り、新しい意味を生産するという第三の「共示」とは、第一のように語単体によって生じるのではなく、言述(ディスクール)という語の「連辞」によって発生するとしている 共示の3つの次元 ① 一言語内の個々の語ないし記号素に宿る個人的・情感的イメージのレベル ② 一定時期のラングに見出される共同主観的付随概念としてのレベル 「ユダヤ人はユダヤ人さ」「AはAである」という事実を超えたBという別の意味を持つ 共同体の次元である「ラング」に否応なく我々は定義されることを先に指摘したが、この共示作用に注目するなら、個人の次元である「パロール」において、「ラング」への変更が、個による類的な法則が、刷新可能であることを指摘している。それは、「転倒後」に生きている、我々の言語活動にも、同様に言えることである 問題は潜在的範列の中からいかなる語を選び出して連辞化し、こうして作り上げた一つの大きなシーニュが、その個々の語のもつ既成性故に、逆に新しい意味をいかに生み出すかにあるのだ 観客の知的欲求は、たまたま何かの理由で、本当に意味なく並べられたいくつかのショットを見る場合にも、抑えることのできないものである。意味を賦与すること、これは人間の意識の基本的な作用である。それ自体無意味な偶然の現象を、まったく無抵抗に受け入れることほどむずかしいことはない。我々のもつ観念連合作用と想像力ーたとえ気まぐれなものにせよーは、ある偶然の現象に何らかの意味を投入せずにはいられないのである(「映画の理論」ベラ・バラージュ)
Posted by