![絵本 アランの幸福論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016794020LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
絵本 アランの幸福論
![絵本 アランの幸福論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001679/0016794020LL.jpg)
定価 ¥1,650
990円 定価より660円(40%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHPエディターズグループ/PHP研究所 |
発売年月日 | 2012/02/20 |
JAN | 9784569803258 |
- 書籍
- 書籍
絵本 アランの幸福論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
絵本 アランの幸福論
¥990
在庫なし
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
アラン曰く、幸福になることは人間の義務である。 じっと座って待っていても、やってくるのは不安や悲しみばかり。 人にとって、幸福を求めることが幸福なのであり、自分で作り出した幸福は、決して自分を裏切らない。 幸福論を読破するのは難しいけど、素敵なイラストと厳選された言葉で大切なこ...
アラン曰く、幸福になることは人間の義務である。 じっと座って待っていても、やってくるのは不安や悲しみばかり。 人にとって、幸福を求めることが幸福なのであり、自分で作り出した幸福は、決して自分を裏切らない。 幸福論を読破するのは難しいけど、素敵なイラストと厳選された言葉で大切なことが伝わってくる。手元に置いておきたい一冊。
Posted by
アランの「幸福論」を 合田正人の訳と田所 真理子のイラストで、美しくシンプルに見開きで表現されている。 左ページにイラストと原文(フランス語)、右ページに合田正人の訳 通常の訳本ではなかなか難解な部分があって読みにくいtおころもあるのだけども、この本であれば、「幸福論」エッセン...
アランの「幸福論」を 合田正人の訳と田所 真理子のイラストで、美しくシンプルに見開きで表現されている。 左ページにイラストと原文(フランス語)、右ページに合田正人の訳 通常の訳本ではなかなか難解な部分があって読みにくいtおころもあるのだけども、この本であれば、「幸福論」エッセンスとともに雰囲気を楽しめることができると思う。 また、合田正人による巻末の「見知らぬあなたへ」も非常に素敵なメッセージとなっている。 この本を読んで、また原文を読んでみたいと思える素敵な本。 合田正人による全文役があれば読んでみたいなぁと思ったのだけども、どうも無いみたいね。 ---------------- 【内容(amazonより)】 本書『<絵本>アランの幸福論』は、美しい絵とシンプルな言葉で編んだ幸福への道標です。わかりやすい正統派の訳を明治大学教授・合田正人先生が、アランの世界観をよみがえらせる絵を、田所真理子さんが描いてくれました。 これから通りに出て行くあなた、仕事場に、家庭に、病院に向かうあなた、今目覚め、これから眠りにつこうとしているあなた、もう壊れそうになっているあなた、ポケットのなかにこの言葉の銀河をちょっと忍ばせてみませんか。「幸福であろうとすること、それはすでに幸福であるということなのだ」(訳者・合田正人「序にかえて」より) はじめて宝石のようなアランの言葉にふれる方々にも、ふさわしい本です。 ---------------- 【目次】 1章 上機嫌とは ・あなたが上機嫌でありますように ・上機嫌には潔いところがある ほか 2章 仕事とは ・人間的な最大の喜びは ・少しは生きる苦労というものがあったほうがいい ほか 3章 幸福とは ・幸福とは ・喜びをさがしに行くなら ほか 4章 礼節とは ・人ごみのなかで ・人がいらだったり、不機嫌だったりするのは ほか 5章 人間とは ・人間の営為がなかったら ・自分を責めさいなんでいるすべての者たちに ほか 見知らぬあなたへ(合田正人) ----------------
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ポケットのなかにこの言葉の銀河をちょっと忍ばせてみませんか。(著者のことばより) シンプルな言葉と、繊細な挿絵、やさしい水色の表装。手元に置いて、心を鎮めたい時に読みたい本です。
Posted by