1,800円以上の注文で送料無料

会議のリーダーが知っておくべき10の原則 ホールシステム・アプローチで組織が変わる
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-33

会議のリーダーが知っておくべき10の原則 ホールシステム・アプローチで組織が変わる

マーヴィンワイスボード, サンドラジャノフ【著】, 金井壽宏【監訳・解説】, 野津智子【訳】

追加する に追加する

会議のリーダーが知っておくべき10の原則 ホールシステム・アプローチで組織が変わる

定価 ¥2,090

220 定価より1,870円(89%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介 会議運営のプロフェッショナルが、真に「価値ある会議」を行う方法をわかりやすく解説。メンバー全員を活かし、納得できる結論を導く会議術。
販売会社/発売会社 英治出版
発売年月日 2012/02/08
JAN 9784862761217

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

会議のリーダーが知っておくべき10の原則

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「会議のリーダーが知っておくべき…」というタイトルだが、原著は正確には「会議をリードするには…」というニュアンス。ほぼ同じようなことではあるが、「リーダーが」と言われてしまうと、リーダーではない参加者にとっては不要な知識のように思えてしまう。しかし原著のタイトルがそれを意図していないように、本書の内容はリーダーだけに特化しているものではない。会議を引っ張っていく人であれば、はいキャリアの人材だろうと若手だろうと共通して持つべき視点について書かれている本なのである。 こういうことが多々あるから、訳書については原著のタイトルがどうなっているかをちゃんと調べないといけない。 会議をうまく進めるための原則が10、紹介されているが、研修のファシリテーションをすることも多い自分としては「原則2 コントロールできることをコントロールし、できないことは手放す」「原則7 不安と仲良くなる」「原則10 Yesを意義深いものにしたいなら、Noと言えるようになる」あたりが興味深く読めた。立場により、性格上の得意不得意により、10の原則のどれが響くかは異なるだろう。 会議を引っ張る立場になった時、自分に足りないものや苦手なものを整理して理解するには使いやすい本。

Posted by ブクログ

2017/05/01

フューチャー・サーチの実践者として有名な著者によるファシリテーション論。原題は、「なにもせずに、ただ立っていなさい」という感じなので、いわゆる「自己組織化」にお任せするとうまく行く、という話しかと思うと、かなり違う。ファシリテーターとして具体的になすべきこと、そしてどういうふうに...

フューチャー・サーチの実践者として有名な著者によるファシリテーション論。原題は、「なにもせずに、ただ立っていなさい」という感じなので、いわゆる「自己組織化」にお任せするとうまく行く、という話しかと思うと、かなり違う。ファシリテーターとして具体的になすべきこと、そしてどういうふうに「ある」か、みたいなことが、かなり実践的に書いてある。ファシリテーションの入門書ではないが、ある程度やった事のある人には必読書である。

Posted by ブクログ

2014/10/01

一般的なスキル論ではなく、新たな視点を提供してくれる。ただ、事例や例えが多すぎて読みづらい本であった。 会議を進めるうえでの一般的なスキルだけではなく、会議中の進行役が陥りやすい心理状態を安定させる方法まで含めて述べてある。 会議の進行役が多い方は、読むと良いと思います。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す