1,800円以上の注文で送料無料

最後の授業 愛とケアの人間学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1214-01-06

最後の授業 愛とケアの人間学

長島正【著】, 長島世津子【編著】

追加する に追加する

最後の授業 愛とケアの人間学

定価 ¥2,420

220 定価より2,200円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 丸善プラネット/丸善出版
発売年月日 2011/12/01
JAN 9784863451025

最後の授業

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メインとなってくるのは、ヴィクトール・フランクルの思想からの、ケアについての考察。 『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』を読んだことがあったので、それを掘り下げていく文章を読むのは面白かった。学んだことは多かったけど、書ききれないのでひとつだけ。「苦しみ」について。 フランクルは、苦しみをやり過ごすことではなく、その苦しみの意味を見出すことを目指す。強制収容所から生きて帰れるかどうかは運命のいたずらに左右される。生きて帰れなければこの苦しみには意味がないのか、いや違う。生きて帰れようが帰れなかろうが、苦しみをどのように引き受けるかの方が重要だと言うのだ。 ここからケアを考える。究極的には、その人自身が苦しみを引き受ける力を、その人の中から引き出すことが理想。しかしこれは容易ではない。 「その人が傍らにいることによって、一人ではできない苦悩する力というものが、その人の中から湧き上がってくることを希望し続けるという謙遜な助けなのかもしれません」 「コミュニケーションの問題ではなくて、それ以前の心構えの問題」 と著者は語る。また、カウンセリングについて、 「失敗しないカウンセリングをヘタにこころがけていくととんでもない過ちをおかしてしまうのではないでしょうか」 と述べる。 どこまでも謙遜に。失敗は当たり前。 特にわたしなんて、本当に未熟な身。いろんなところを通りぬけてきた人生の先輩方に対して、なにができる、ほとんどなにもできない。 心の中で「希望し続け」傍らに立つだけ。

Posted by ブクログ