1,800円以上の注文で送料無料

戦国北条氏五代 中世武士選書8
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

戦国北条氏五代 中世武士選書8

黒田基樹【著】

追加する に追加する

戦国北条氏五代 中世武士選書8

定価 ¥2,640

¥2,475 定価より165円(6%)おトク

獲得ポイント22P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 戎光祥出版
発売年月日 2012/01/01
JAN 9784864030564

戦国北条氏五代

¥2,475

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/01

小田原北条氏に関する概説的研究書。一般的な概説と言うには若干内容が込み入っており、研究書というには表面を浚った感じにとどまるか。他にもう少し簡便な概説書を読んでからの方が、理解は深まったと思う。

Posted by ブクログ

2014/03/08

二千円台だが良書だ 『戦国北条氏五代』 五代を人物別に追うことができる。また各代の兄弟たちにも触れているぞ。内容が近い「北条氏年表」と比べて読みやすい方を選ぶと良いだろう

Posted by ブクログ

2013/08/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

伊勢宗瑞(北条早雲)による伊豆乱入が戦国の幕開けといわれ、小田原合戦で秀吉が天下統一を完成する。北条氏五代の歴史はまさに戦国時代そのものであった。  第一章 伊勢宗瑞(北条早雲)  第二章 北条氏綱  第三章 北条氏康  第四章 北条氏政  第五章 北条氏直 本書は北条氏五代について、政治動向を中心に叙述されたものである。近年の研究成果を充分に反映させているという。 以下、備忘的に 伊勢宗瑞の年齢への疑問、幕府クーデターと連動した伊豆乱入など通説の見直しがあり面白い。小田原城奪取は創作であったのか。 宗瑞の片腕である弟・弥次郎の存在も知らなかった。 二代氏綱、虎の印判状を創出。伊勢氏から北条氏に改称。相模支配の正当性を確立するため鎌倉北条氏の名跡を継承、関東足利氏より関東管領職に補任される。河東の乱、義元が国主権力を確立するためには、北条氏の影響力を排す必要があったとの事。なるほど。鶴岡八幡宮造営という大仕事を成し遂げて死去。 三代氏康、反勢力に囲まれた中で家督を継承。山内上杉氏を攻略し一時は上野国まで影響力を保持するものの、上杉謙信の越山により水泡に帰す。天災による領国危機を乗り越えるため隠居する。 関東三国志の一翼を担う氏康であるが、全体的にあっさりした記述で、五代の中で突出しているように感じない。むしろ三代目としての苦労が多い割には報われていない印象。 四代氏政、世評では愚将の評価であるが、着実に領土を拡大している。実際は信玄、謙信、家康と競合している訳でむしろ有能な武将ではないか。 五代氏直、影の薄い五代目であるが、次男であるとは知らなかった。(長男は夭折)だから、今川氏真の養子となったのか。 高野山に登った後、赦免され秀吉の家臣となる。中国地方で1ヶ国を領すという話もあったが病死により叶わなかった。名跡は氏規の家系が継ぐ。その他の系譜も幕府旗本として続いたとの事。 北条氏は一族は仲が良い。実は島津兄弟より仲が良いのではないか。いろいろ、名前が出てくるが知らない人も多く読みにくかった。それにしても戦には弱いというのが読後の印象である。国人領主の離合集散に苦労している。 今一地味な北条氏であるが、五代の通史を知る事が出来たのは良かった。関東の戦国史を理解する上で参考となる1冊と言える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品