1,800円以上の注文で送料無料

王朝のかさね色辞典
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

王朝のかさね色辞典

吉岡幸雄【著】

追加する に追加する

王朝のかさね色辞典

定価 ¥3,850

3,520 定価より330円(8%)おトク

獲得ポイント32P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 紫紅社
発売年月日 2012/01/01
JAN 9784879406033

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

王朝のかさね色辞典

¥3,520

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/09

こんなに美しい本もそうそうないものだと思う。文章を読むよりも、かさねの名と色名、そして写真に釘付けになってしまって、文章がちっとも読めない。進まない。なので実際は、読了していない。このような状態を、もう都合3度は繰り返している。さっさと購入して、気が済むまで眺め尽くすのがよいと、...

こんなに美しい本もそうそうないものだと思う。文章を読むよりも、かさねの名と色名、そして写真に釘付けになってしまって、文章がちっとも読めない。進まない。なので実際は、読了していない。このような状態を、もう都合3度は繰り返している。さっさと購入して、気が済むまで眺め尽くすのがよいと、腹をくくった。実際に染色された布たちの、説得力。本当に素晴らしい。古来、平安王朝にあっては、衣の襲の色目というのは、その人のセンス、教養など、内面を読み解く大きなカギであった。季節の到来や移ろいも、先取り先取りするものであったし、日本人の美意識の大きな礎のひとつが、この本に紹介されている「かさね色」であることは、間違いないと思う。別に知識など持たずに開いてもいい。その美しさに圧倒されて、陶酔することだろう。このうつくしいものに、敏感に反応する自分を、存分に楽しみ、愛おしんだら良いと思う。 この配色の美しさは、どんな配色辞典にも負けないだろう。今の私達のファッションにも、ちゃんと応用できる。色のシンフォニー。そうとしか呼びようのない美麗さだ。こんなレビューなんて吹き飛ばしてしまう。どうかページを開いて、ご自身で体験して頂きたい。

Posted by ブクログ

2012/12/29

『日本の色辞典』、『源氏物語の色辞典』に続く色辞典、第3弾。 前2冊同様、著者らが染めた色の辞典である。 この本では、布ではなく、紙を染めている。和紙は布より染まりにくく、繊維も切れやすい。が、元本としたのが『薄様色目』(1812年)という古書であり、薄様は手紙やそれを包む和紙...

『日本の色辞典』、『源氏物語の色辞典』に続く色辞典、第3弾。 前2冊同様、著者らが染めた色の辞典である。 この本では、布ではなく、紙を染めている。和紙は布より染まりにくく、繊維も切れやすい。が、元本としたのが『薄様色目』(1812年)という古書であり、薄様は手紙やそれを包む和紙を指すため、和紙で再現してみたとのことである。 上記書は色刷木版が付いていて、色の保存状態もよかったそうだ。ここを手掛かりに王朝のかさね色に迫ってみたのが本書である。現代にも続く、日本人の色彩感覚のルーツを探る試みとも言える。 『日本の色辞典』にも述べられているように、元となる色もそもそも色とりどりである。かさねはそれらを組み合わせたものなので、多種多様な色あわせが可能になる。 色選びは「季に合いたる」が身上とされる。いかにもその季節にあったものを選ぶのが、感性が優れている証になる。 それぞれのかさねには、春ならば「早蕨」、「牡丹」、夏ならば「若竹」、「萱草」、秋ならば「萩」、「朽葉」、冬ならば「枯野」、「松の雪」といった風雅な名が付いている。しかもかさねは同じ名前であっても幾通りもあり、同じ「紅梅」でも着る人・使う人の感性で、濃い色を用いたり、青味のある色と取り合わせたり、自由度の高いものだったようだ。 著者はあるいは元本にしたがい、あるいは自らのこれまでの研究から、元本とは少々違う色を選び、和紙を染めている。 そもそもは現物を多くの人に見てほしいとのことだが、手間の掛かる植物染めであり、和紙を染めたにしろ、布を染めたにしろ、高価でもあるし、大量生産が不可能でもある。次善の策としてこうした本を製作しているとのこと(この本自体もそうそうお安くはないが)。 季節にあった色合わせを考え、色に雅な名を付け、それを染めさせ、鑑賞し、批評する。 そんなことはやはり戦乱の世ではできないよなぁとしみじみ思う。よかれ悪しかれ、これは「暇」「ゆとり」がなければなしえないことだ。 お正月、こんな本を眺めながら、王朝の優美を思うのもちょっとよいかもしれない。 *「紫」と「二藍」はどちらも紫色だが、「紫」は紫根を使い、「二藍」は藍と紅の二色を混ぜたもの。「二藍」は二色を混ぜるため、赤味が勝るものから青味が勝るものまで、グラデーションがある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品