1,800円以上の注文で送料無料

プロ失格 父と子、それは監督と選手だった
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

プロ失格 父と子、それは監督と選手だった

野村克則【著】

追加する に追加する

プロ失格 父と子、それは監督と選手だった

定価 ¥1,650

¥110 定価より1,540円(93%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本文芸社
発売年月日 2011/12/19
JAN 9784537258936

プロ失格

¥110

商品レビュー

0

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/05/14

この本を読んで克則さんは、お父さんを凌ぐ、指導者になれるかもしれないと思った。 地道な努力とてもすばらしい。 <印象に残ったこと> *父親の言葉に、「人は他人の評価のなかで生きている」というものがある *この道を選んでよかったと思えるように、お前自身で頑張るしかないんだ」 *「...

この本を読んで克則さんは、お父さんを凌ぐ、指導者になれるかもしれないと思った。 地道な努力とてもすばらしい。 <印象に残ったこと> *父親の言葉に、「人は他人の評価のなかで生きている」というものがある *この道を選んでよかったと思えるように、お前自身で頑張るしかないんだ」 *「今、ここに一生懸命」元テニスプレーヤーの松岡修造さんから授かった言葉 *「お前じゃ無理だ。苦労するのは目に見えている。ちゃんとした会社に勤めて、安定してところに行け」 *人生、上り坂、下り坂、そしてまさかがある *自分の言った言葉がテレビや新聞に掲載される。言葉の印象が良ければ好評価をしてもらえるが、悪意を感じると判断されれば、 誹謗中傷のターゲットになってしまう。 *監督自身は結果論で を責めることはしなかった。~なぜそのボールを選択したのかを聞いて、自分の考え方を一つひとつ言えるようにする。自分で考えながらリードをしていれば、次につながってくる。そうしなければ成長はないと考えていた。 *「選手の話を聞いてあげること」 *「おれはこう思うけど、どう思う?」などど選択肢を与えてあげるようにしている。 *好き嫌いで野球をやっていては、優勝はおろか~たとえそのピッチャーが苦手かなと思っていても、それを顔に出さず、いい気分にさせて勝利へと導いていく。~の本分であり、腕の見せどころとなってくる *「人間は他人の評価で生きている。人が自分をどう見ているのかによって、地位や待遇も決まるのに、多くの人は自己愛が強く、自分を高く評価して生きようとする。そこにギャップが生まれる。自分には自信があるといっても、人がどう見ているかによって扱われ方も違ってくる。その原則を肝銘じて、毎日を過ごしなさい」 *「人は他人の評価から逃れることができない」 *指導する際に気を付けていることがある。それは一人ひとりの性格は違うので、人間性を見抜いてかける言葉を使い分ける点だ。 *特に、プロ野球のような厳しい勝負の世界で生きている人間は心が強くなければ生き残ることができない。その強さを生み出すのが、厳しい練習であり、厳しい叱責だ。そうして身につけた心の強さによって、幾多の修羅場を乗り越えていくことができる。 *よく本を読め。できる限りたくさん読むんだ。それが人を指導していくうえで大きな力になる *本を読んだり、他の先輩方の話を聞いて、自分の言葉の引き出しを増やしていくこと

Posted by ブクログ

2011/12/31

二世選手の評価って極端な話「親を超えるかそうでないか」だけなんだと思います。親を超えて初めて正当な評価が始まるというか…大変だよなぁ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品