![自己愛過剰社会](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016767575LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-03
自己愛過剰社会
![自己愛過剰社会](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016767575LL.jpg)
定価 ¥3,080
990円 定価より2,090円(67%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2011/12/19 |
JAN | 9784309245768 |
- 書籍
- 書籍
自己愛過剰社会
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
自己愛過剰社会
¥990
在庫なし
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
二人の著者は、数十年にわたって自己愛の研究を行なってきた専門家である。よくこれほどの面白い本が書けたものである。日本でも自己愛の本はあるが、実際に測定してその変化を追っているかが不明である。原本が1000円なのに翻訳で3000円ちかくなるのは理解に苦しむが。
Posted by
文化が自己賛美を重視するために、現実を忘れて幻想の世界に生きている。 幻想はとても気持ちよく酔えるだろうが、あいにく現実が必ず勝つ。 11 自尊心が高くても学業成績や仕事の業績の向上につながらない。相関関係はあっても、原因は同じとは限らない。 自尊心は成功のあとに生まれるもの。...
文化が自己賛美を重視するために、現実を忘れて幻想の世界に生きている。 幻想はとても気持ちよく酔えるだろうが、あいにく現実が必ず勝つ。 11 自尊心が高くても学業成績や仕事の業績の向上につながらない。相関関係はあっても、原因は同じとは限らない。 自尊心は成功のあとに生まれるもの。 アメリカ国内でも、アジア系アメリカ人は自尊心が最も低いグループだが、学業成績は最も高い。 62 好きなことをするのと自分を愛するのとは違う。65 親はただ子どもに幸せになってほしくて自信をもたせようとしてやっているわけだが、それが往々にして行きすぎてしまう。 89 1920年代の親が子どもに身につけて欲しいこと。 親への服従、信仰心、礼儀正しさ。 90 残念ながら、褒め過ぎは期待されるほどの良薬ではない。ナルシシズムの原因になりうるばかりでなく、かえって子どもの足を引っ張ることになる。 頑張りを褒められた子どもたちは別のことでも同じように努力してうまくできたが、特別だ、すごい、賢いといった俗な褒め言葉で子どもを持ち上げたら、うまくできなかったときにはもう賢いと言ってもらえないから、挑戦するのを、不安がる。96 威厳のある親でいることに多くの人が居心地の悪さを感じる。尊敬されるよりも好かれたい。厳格な親であるより友達でいたい。98 インターネットのコミュニティは、有意義な会話ではなく、表面的なやりとりをする場所。 135 SNSは自分の一部だけをアピールできる。夢と現実のギャップを大きくできる。 137 容姿を重視しても、少しも健康になっていない。186 メディアが描くのは、表面は輝いていても中身はまるで空っぽの世界。189 頑張ればできるようになるよと言えば良く、特別だから、と言う必要はない。学ぶ楽しさや努力は報われることを教えてやるほうがいい。 全員が特別ということはあり得なくても、誰にでも個性はある。 なぜ人と違うことばかりを強調するのだろう?誰でも経験するわけではない悩み、たとえば身体障害や遺伝的疾患やアルコールなどの依存症に苦しむ人でも、支援グループで同じ境遇の人がいると知って非常に慰められているではないか。 230 個性的だと聞かされ続けたティーンエイジャーは、自分は誰にも理解してもらえないと思い込んでいることが研究からわかっている。230 誰でも誰かにとっては特別。特別とは絶対的なものではない。230 ナルシシストにとっては、人との関係は取り換えがきくもの。 256 どんな時も楽しくて気軽な交際をする権利があると思っている。自分のことだけしたがり、自分の計画と条件に合って、あまり犠牲を強いられない恋愛関係や人間関係を求めた…最近、私のために何をしてくれた?という意識でいる。そしてあまりしていない、だったらパートナーを乗り換える。この程度の相手では自分がもったいないということ。265 他人を愛するには自分を愛さなければならないだろうか? 神を愛し、汝を愛し、隣人を愛しなさい…この順番でないといけないのか? 自分を愛していない人や自尊心が低い人はやや依存心が強く、パートナーの愛情を確かめたがり、不安で思い悩んでばかりかもしれないが、よほど暗い性格でもない限り、心から人を愛するだろう。愛を確かめたがる恋人と、本気で愛してくれない恋人とどちらがいいか? 自分を好きでなければ、人にも好かれないというのは間違っていない。自分のことばかり話したがって人が寄ってこない。 自分を愛しすぎると、人への愛が足りなくなる。267
Posted by
レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-11189106497.html
Posted by