1,800円以上の注文で送料無料

「差別化するストーリー」の描き方 コンセプトメーカー養成塾
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「差別化するストーリー」の描き方 コンセプトメーカー養成塾

高橋宣行【著】

追加する に追加する

「差別化するストーリー」の描き方 コンセプトメーカー養成塾

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2011/12/16
JAN 9784569801551

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

「差別化するストーリー」の描き方

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/23

ビジネス社会では、「考えること」以外を仕事とはいいません。それは作業といいます。そして「仕事を創り出す人」を仕事人と言い、作業人と仕分けられます。 今ビジネスパーソンに求められているのは、 ①「考える姿勢」を身につけること ②「独創性」を発揮すること ③変化を創り出すこと 気...

ビジネス社会では、「考えること」以外を仕事とはいいません。それは作業といいます。そして「仕事を創り出す人」を仕事人と言い、作業人と仕分けられます。 今ビジネスパーソンに求められているのは、 ①「考える姿勢」を身につけること ②「独創性」を発揮すること ③変化を創り出すこと 気になったのは以下です。 ・人が生活をして行く上で、大きなものさしを2つもっている。1つが「損得」、もう1つが「好き嫌い」 ・モノ余りの時代が加速され、ますます「好き嫌い」の尺度が強まっていく ・新商品の開発には、成功確率の低下・小粒化・短命化の三重苦がまっている。 ・いま、モノが売れないのは、本当に欲しいものがないから。 ・ビジネスは人間で成り立っています。考えるのも、作るのも、売るのも、買うのも、使うのも、みんな人間 ・情報ではなく、情報を加工する知恵が競争力 ・安いから買うではなく、安くていいから買う ・コンセプトとは、新しい概念に創り変えること ・私たちの仕事の大半が課題解決です。 ・マーケティングの究極の目標は差別化です。要するに人と違うものを作り、他にない物を作ることを強く叫ばれています。 ・需要対応型から需要創造型へ ・タウンウォッチは、ヒト、モノ、ミセ、待ちを観察・洞察すること ・ビジネスの独創性 鳥の目と、虫の目 ・MAKE BETTER 基本を変えずにグレードアップや、リニューアルをすること、MAKE NEW 考え方を変え、仕組みをまったく新しいものにすること ・言葉化(言語化だとおもうんですが)とは、新しい概念を、言葉によって規定する。あいまいなイメージを明確化すること。 ・全体で戦う。1つのシステム、1つの全体をとらえるホーリズム(全体論)が必要、トータルの設計図が必要である。 ・ビジネスで考えるとは、今を否定すること ・現場主義者になろう、現場で感じ、現場で発見し、現場で創る。 ・私の仕事には、どうしたい、どうしてあげたい、こうなるといいな、私ならこうするという想いがつまっている ・現場は、見る⇒感じる⇒気づく⇒想う ・ビジネスで五感をフル回転する。空気を読む、嗅ぎ分ける。動き回って、嗅ぎ回って、汗まみれの人間が一番知恵がだせる ・頭で考えないで、足で考える わかるでとまることでなく、好き!と言わせること ・大切なのは、汗をかくこと。汗をかくとは、行動する、場数を踏む、継続する ・客観的な事実とは、もう表に出た過去のもの。主観的な事実とは、人を洞察することによって発見するもの 目次 はじめに 第1章 なぜ、いま「コンセプト」か? 第2章 いい「コンセプト」って、なんだ? 第3章 実践。「コンセプト」のつくり方 第4章 「賢いコンセプトメーカー」になろう おわりに 参考文献 ISBN:9784569801551 出版社:PHP研究所 判型:A5 ページ数:190ページ 定価:1500円(本体) 発売日:2011年12月29日

Posted by ブクログ

2020/01/18

コンセプトをつくると、届けたい人に届くようになる。 その作り方を書いてる本。組織のコアを担ってる人は頭の片隅にこの思考法は置いておくと良いかも。 自分の組織の現状認識と時代洞察をして、閃いたものを言語化する。否定のスタートでクリエイティブジャンプを目指す。

Posted by ブクログ

2016/03/20

書内に出てくるクリエイティブジャンプの重要性は、常日頃感じているが、 その方法論などは無く、それを意識することと、そのための知識と感性を常に磨くことに尽きるなと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品