![生活リハビリ式記録のススメ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016763859LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-04-04
生活リハビリ式記録のススメ
![生活リハビリ式記録のススメ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016763859LL.jpg)
定価 ¥1,320
220円 定価より1,100円(83%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ブリコラージュ/筒井書房 |
発売年月日 | 2011/11/01 |
JAN | 9784887206465 |
- 書籍
- 書籍
生活リハビリ式記録のススメ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
生活リハビリ式記録のススメ
¥220
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
図書館の新着リストをこないだ久しぶりにぱらぱらと見ていたら「生活リハビリ」というのが目について、借りてきた。三好春樹系というか「ブリコラージュ」系のこの「生活リハビリ」方面の本は、いっとき色々と読んでいた。 最初にこの方面の本を読んだのは数えてみるともう20年ほど前で、何がきっ...
図書館の新着リストをこないだ久しぶりにぱらぱらと見ていたら「生活リハビリ」というのが目について、借りてきた。三好春樹系というか「ブリコラージュ」系のこの「生活リハビリ」方面の本は、いっとき色々と読んでいた。 最初にこの方面の本を読んだのは数えてみるともう20年ほど前で、何がきっかけでどうやって見つけたかは全く忘れてしまったが(母の病気が一因だとは思う)、私が最初に買って読んだのはその名も『老人の生活リハビリ』であり、『老人の生活ケア』であり、『介護覚え書』だった。けっこういい値段のこの3冊を、私は線まで引いて読んでいたおぼえがある。このへんの本を読んで、3年か4年して、三好春樹の講演があるというのを社協で働いていた友人からおしえてもらって聞きにいき、そのいきおいで「ブリコラージュ」の定期購読もはじめ、10年ほどずっと買っていた。 新着リストにあった本は『生活リハビリ式記録のススメ』。何をどうススメてんのかなーと思い、ひょいと借りてくる。 「介護記録は「生活」を書く行為です」と、この本の冒頭にはある。 ▼記録によって過去を振り返り、そこで得た関わり方をその先のケアに繋げていく…地道な取り組みですが、それが「生活」を支援する介護の本質です。(p.5) いろんな現場のいろんな記録の話や具体例が紹介されている。その日の、その人のことをスタッフがしゃべり、一人がその話したままをノートに書き取っていくとか、誰でも自由にその日のできごとを入力できるように介護記録にパソコンを導入したとか、写真がばんばん貼ってあるとか、同じ用紙に全員が書き込むとか。 『We』170号で「生き難さを感じたら、宅老所を始めよう」の話を聞いた伊藤さんとこの「井戸端げんき」の話も出てきた。ここは交換日誌のスタイルで、その日の日誌当番が、ご家族からの書き込みに返事を書くとともに、自分の思いや身辺の出来事をたっぷり書く、それを全員で回し読みするのだそうだ。「個人的なやりとりを共有することで、僕らは一つの共同体になっているのです」と施設長の加藤さんがコメントしている。 記録をとおして、それぞれの人の人生がみえてくる。そこから一人ひとりの生活習慣やこだわりを大切にする介護ができるようになっていく。 なるほどなー、そうかもなーと思う箇所が多かったが、「プロの介護」とか「専門職」という言葉も時々出てきて、"プロで専門やからできる"こともあるかもしれへんけど、「プロにお任せ」しないと暮らしにくいとしたら、その生活はちょっと地べたから浮いてる感じがするなーとも思った。 (3/4了)
Posted by