1,800円以上の注文で送料無料

日本流人島史 その多様性と刑罰の時代的特性
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1208-01-21

日本流人島史 その多様性と刑罰の時代的特性

重松一義【著】

追加する に追加する

日本流人島史 その多様性と刑罰の時代的特性

定価 ¥4,180

770 定価より3,410円(81%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 不二出版
発売年月日 2011/11/01
JAN 9784835070780

日本流人島史

¥770

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/26

メモ 伊豆への流刑の歴史について特に記述が多かった。 また、それに続く佐渡への流刑についての章からは、金山での労働力としての流刑囚の側面を見た。 その他の西国の流刑地としては、隠岐、壱岐、対馬、天草など。 現在の沖縄の石垣島、宮古島などは「先島」、琉球王朝時代からの流刑地 ...

メモ 伊豆への流刑の歴史について特に記述が多かった。 また、それに続く佐渡への流刑についての章からは、金山での労働力としての流刑囚の側面を見た。 その他の西国の流刑地としては、隠岐、壱岐、対馬、天草など。 現在の沖縄の石垣島、宮古島などは「先島」、琉球王朝時代からの流刑地 北海道の開拓は、ロシアの南下に備えたもの 重罪囚徒に過酷な労働を課すことによってなされた。 「北海道は北方にある地理性から、集治監(国立刑務所)の設置が集中した。建設は樺戸(現月形町、1881年)、空知(三笠市、1882年)、釧路(標茶町、1885年)、網走(1891年)、十勝(帯広市、1893年)の順であった。目的は初期の西南戦争政治犯収容、後期に重大犯罪人隔離で、北辺防衛と北海道開拓用の北見と上川道路・鉄道建設(樺戸、空知、網走)、幌内炭鉱開発(空知)、硫黄鉱山開発(釧路)、農地開発(帯広)等で、北海道の初期インフラ整備と地方文化形成をになった。」 https://www.hokkaidoisan.org/hokkaido_syuujikan.html 本書に引かれた和歌をメモ 江戸城大奥御年寄の江島(絵島)(えじま) 信州高遠藩への陸流し  世の中にかかる習ひもあるものと   ゆるす心の果ぞかなしき 関白秀次に仕える上臈34人の三条河原における処刑 一の台の御局  ながらへてありつるほどの浮世ぞと   思へばのこる言の葉もなし

Posted by ブクログ

関連ワードから探す