
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-39
サグラダ・ファミリア ガウディとの対話

定価 ¥8,800
6,490円 定価より2,310円(26%)おトク
獲得ポイント59P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 原書房 |
発売年月日 | 2011/11/01 |
JAN | 9784562047482 |
- 書籍
- 書籍
サグラダ・ファミリア
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
サグラダ・ファミリア
¥6,490
在庫なし
商品レビュー
4.3
7件のお客様レビュー
ガウディとサグラダ•ファミリア展 https://www.momat.go.jp/exhibitions/552 を見て。 日本人で、世界的建造物の彫刻を任されるなんて凄い。外尾さんの彫刻の表情が柔らかくて印象的。 ただ、サグラダ•ファミリアの全容に興味があるなら別の本の方が...
ガウディとサグラダ•ファミリア展 https://www.momat.go.jp/exhibitions/552 を見て。 日本人で、世界的建造物の彫刻を任されるなんて凄い。外尾さんの彫刻の表情が柔らかくて印象的。 ただ、サグラダ•ファミリアの全容に興味があるなら別の本の方が良い。
Posted by
ガウディが残した文章:この世に存在するものは、必ず何かの役に立っている。人それぞれがかけがえのない才能を持っており、すべての人が神の似姿として作られている 人間は両手に抱え切れないほどたくさんのものを持っていると思い込んでいます。全世界を、いや宇宙さえも所有していると 時間は過ぎ...
ガウディが残した文章:この世に存在するものは、必ず何かの役に立っている。人それぞれがかけがえのない才能を持っており、すべての人が神の似姿として作られている 人間は両手に抱え切れないほどたくさんのものを持っていると思い込んでいます。全世界を、いや宇宙さえも所有していると 時間は過ぎ去るものではなく、私たちが時間の中を進んでいる、と言う考え方 机にかじりついて勉強し、立派な学位を取ってからここにきて、問題を解決しようとしても、うまくいきません ガウディの天使には羽がなく、悪魔は人間の顔をしています。これは、人はだれでも天使にも悪魔にもなり得る、ということを表しているのです 時間が過ぎていくのではなく、私たちが時間の中をどのように過ぎていくのかが大切なのです 教育とは共に生きる知恵のことです。他人と共に生きなければ、自分が生き延びることができないからです。人間は1人では生きていけません ガウディは言いました。金を失えば小さな損失。名誉。失えば大きな損失。勇気を失いはすべての損失 外尾悦郎:バルセロナにおいでよ、バルセロナ石彫り修業、ガウディの伝言
Posted by
サグラダファミリアの彫刻群に外尾悦郎のインタビューを添えた構成。インタビュアーが外尾に心酔していることがうかがえる。そのためか、この本での外尾は、彫刻家と言うより、サグラダファミリアに全てを捧げた司祭のようである。そしてまた、その説教がうまい。各地で講演してきただけの事はある。こ...
サグラダファミリアの彫刻群に外尾悦郎のインタビューを添えた構成。インタビュアーが外尾に心酔していることがうかがえる。そのためか、この本での外尾は、彫刻家と言うより、サグラダファミリアに全てを捧げた司祭のようである。そしてまた、その説教がうまい。各地で講演してきただけの事はある。これなら寄付も集まるだろうと思った。サグラダファミリアは、新約聖書を形象化したものであるといわれるが、そのことが実感としてわかったような気がした。
Posted by