1,800円以上の注文で送料無料

サ道
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1202-01-07

サ道

タナカカツキ(著者)

追加する に追加する

サ道

定価 ¥1,320

770 定価より550円(41%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PARCO出版
発売年月日 2011/11/28
JAN 9784891949235

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/24

▶︎トピック ・ニルヴァーナを生成するサウナ ・本当の風呂はサウナである ・「虫の話」とはなんだったのか ▶︎内容 ・ニルヴァーナを生成するサウナ  一般的に「ととのう」と表現されるサウナ後の恍惚体験を、本書では「ニルヴァーナ」と表現している。  本書はサウナブームの火付け役と...

▶︎トピック ・ニルヴァーナを生成するサウナ ・本当の風呂はサウナである ・「虫の話」とはなんだったのか ▶︎内容 ・ニルヴァーナを生成するサウナ  一般的に「ととのう」と表現されるサウナ後の恍惚体験を、本書では「ニルヴァーナ」と表現している。  本書はサウナブームの火付け役と名高い本だが、ニルヴァーナは定着しなかったようだ。  サウナは苦行ではなく、水風呂とセッションすることでニルヴァーナへと至ることができるという道を示したことに本書の社会的意義がある。   ・本当の風呂はサウナである  サウナとは風である。それが筆者の到達した結論。  現代で風呂と呼ばれているものは、昔は湯屋と呼ばれており、サウナ=蒸し風呂=風呂の起源の方が古い。湯屋が登場したのは江戸で、風呂は平安。  著者は本来は木々を揺らす風がいいが、それを頂けない都会でのサウナの代替案として水風呂が生まれたのではないかと考察している。  先ほどのニルヴァーナと風は密接な関係がある(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147687180)という。釈迦の体験した悟りと、サウナの整うは相当に近いのかもしれない。 ・「虫の夢」とはなんだったのか  本書最大の謎が、後半に出てくる「虫の夢」の回だろう。筆者ですら「でもなんで虫になったんだろう」と、理由を特定できていない。  でもおそらくそれは、脱人間の一つの表現なんだろう。サウナの究極の目的はサウナに行かなくてもよくなることであり、それは朝真新しい風を受けただけでサウナと同じ状態になることだという。それは解脱であり、常時ニルヴァーナ状態の悟りの境地である。でもそれは人間が悟っていないだけで、そのほかのものは悟っているという道元的な世界観、『山水経』を前提とすれば虫は仏なのである。  全体を総括しても、本書は悟りへの道としてサウナを提示したところに価値の核心がある。それがサウナ道である。  

Posted by ブクログ

2021/03/07

サウナをサウナ「道」として精神世界と繋げて紹介している。ハマった人がなぜハマっているのかをわかりやすく教えてくれる。水風呂に挑戦したくなった。

Posted by ブクログ

2019/10/02

久々に再読しました。漫画版と比較するとこの本ではサウナから水風呂× 3の後の休憩と言う位置づけになっています。漫画版では休憩は毎回入ってくる感じです。この差は著者のサ道の精進によるものなのでしょうね。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す