1,800円以上の注文で送料無料

何でもわかりやすくする技術、伝える技術
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

何でもわかりやすくする技術、伝える技術

安田正【著】

追加する に追加する

何でもわかりやすくする技術、伝える技術

定価 ¥1,408

220 定価より1,188円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 クロスメディアパブリッシング/インプレスコミュニケーションズ
発売年月日 2011/11/15
JAN 9784844371342

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

何でもわかりやすくする技術、伝える技術

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/06/12

わかりやすく伝える難しさがわかり、解決の糸口をみつけてくれます。 が、著者が言うように実践しないと意味がありません、

Posted by ブクログ

2019/01/19

得た情報は、アウトプットすることで自分のものになるということなので、読み終えたら感想を書くことにします。 ・相手に伝える時は、簡潔に興味のある情報を。 ・今から○○について話すよ!という予告を入れる ・相手の反応を見て、話す切り口をかえる ・文章を書く時はいかに簡潔にかくかを考...

得た情報は、アウトプットすることで自分のものになるということなので、読み終えたら感想を書くことにします。 ・相手に伝える時は、簡潔に興味のある情報を。 ・今から○○について話すよ!という予告を入れる ・相手の反応を見て、話す切り口をかえる ・文章を書く時はいかに簡潔にかくかを考える ・情報をインプットする時は、いる情報と要らない情報に分ける ・なるべく文章は箇条書きで書く 当たり前、知ってたこと が殆どの内容だったが 実際に、どれだけ実践出来ているか改めて考えられた。 まずは意識して行動に移して見たいと思う。 こういった本を書いているだけあって、 内容は非常にわかりやすい!

Posted by ブクログ

2014/06/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・話の設計図で内容を決めよう 思いつくまま話すのはよくなく、話のスタート時点で何について話そうか決めていないと収拾がつかなくなってしまいます これを解決する方法としては、話の設計図を書いてみることです。 1.これからいくつのポイントを話せば良いのか 2.それらをどんな順番で話すかを決め、それを予告する 大切なのは、聞き手の興味と自分の伝えたいことを一致させること わかりやすい話をしても、聞いてもらえなければ意味はない。聞き手から見て面白い話のテーマを話しながら探っていこう 要領の得ない返事が返ってくるとそれだけで説得力がなくなる ちゃんと的を得た返事をするためには、相手が聴いてきたことに直接答える、この意識が大切です。質問と答えがきちんとつながっているかを意識する。 「言いたいことは一言で言うとなんであるのか?」を徹底的に考えることです。 例え話を使って理解を確かなものにさせる  ちょっと難しいと感じさせてしまう話の内容を相手に理解しやすくするために「例え話」が大変役に立ちます。 ビジネス用語を覚える 話し言葉:是非とも、わかりました、お許し下さい、ご覧下さい、申し訳ないのですが、考慮の上、お忙しい、御社、思います、とりあえずは、 書き言葉:何卒、承りました、ご容赦ください、ご査収ください、誠に恐れ入りますが、ご賢察の上、ご多忙、貴社、存じます、まずは ・相手にとってわかりやすい文章とは 結論がはっきりしていること 伝えたい情報が整理されていること 誰が、何がなどの主語を抜かさないこと 曖昧な表現がないこと 読みやすいフォーマットを用いること わかりやすいという状態を、もっと詳しく説明するならば、ほかに比べて短時間で理解できるということになるでしょう。短い文章ならば、読む時間は短くて済みます。文章を短く収めるということは、わかりやすさに直結することです。 わかりやすい文章はフォーマットを意識する 1テーマ・結論 2状況の詳細 3自分もしくは相手が結論 以上、何卒よろしくお願いいたします。以上でよろしいでしょうか。 聞くときの具体的なコツは 1相手がストレスを感じない程度に目を合わせること 2背もたれなどにもたれず、心待ち前傾姿勢をとること 3相槌は多く打ちすぎないこと 4相槌の中に時折簡単な質問を挟むこと 5話をよく理解し、話に対して感じた感情・意見を簡単にコメントすること ・メモをとることは大事である 1自分自身の理解に役立つ 2共通理解に役立つ メモを取り、それを見せて相手と話をすることで、自分の認識や話の内容を確認できるのである。 3記憶するのに役立つ メモは再現性のあるメモを、後で読み返して話の内容がわかるメモでなければなりません。キーワードを拾ったら、キーワード同士のつながりを明確にし話の全体がわかるものにしましょう。こうすると、ストーリーがわかってくる。図を描くことで初めてキーワードが生かされ、メモとして機能するのである。 情報の仕分けのポイントは次の三つのこと 1、大いに興味がある、ぜひ手に入れたい情報 2、今まで興味がなかったが新たに興味を持った、必要になった情報 3、いらない情報 効率よく読むためには読まないものを決めること、そんな心構えが必要である。 ・読んだ本はまとめておこう。 1、ワードファイルに、読んだ本のタイトルと、その内容の簡単な要約を記録しておき、目次として利用できるようにしておくこと 2、本を読んでいる際は、重要だと思ったところには線を引いたり、ページを織り込んだり、思ったことを書き込んだりしておくこと 3、読んだ本はテーマ別にダンボールやそのほか整理用品でまとめ、それが何のテーマでまとまっているのかを一目見てわかるようにしておくこと アウトプットを意識して読む目的を特定しよう 検索基準を決めたら、今度はアウトプットを意識して読み込んでいきます。アウトプットを意識して読むべき本を選び、本を選んだあとも目次を見て、読むべき箇所を選びます。 インプットは、アウトプットをすることで初めて自分の身につく。情報を手に入れたら、とにかく人に話そう。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品