![新選組組長・斎藤一](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001669/0016697679LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-09
新選組組長・斎藤一
![新選組組長・斎藤一](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001669/0016697679LL.jpg)
定価 ¥1,650
770円 定価より880円(53%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHPエディターズグループ/PHP研究所 |
発売年月日 | 2011/08/22 |
JAN | 9784569798523 |
- 書籍
- 書籍
新選組組長・斎藤一
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新選組組長・斎藤一
¥770
在庫なし
商品レビュー
3.2
8件のお客様レビュー
新撰組の組長であった、斎藤一の生涯を書いた本。 昔の文献の文章をそのまま引用している部分が結構あるので、古語がわからないと少し読みづらいかもしれない。 主に新撰組にいた時代のことが中心。 しかし、斎藤一のことを中心に書かれているから、他の人物が雑w ちょっと待ってw 山南敬助...
新撰組の組長であった、斎藤一の生涯を書いた本。 昔の文献の文章をそのまま引用している部分が結構あるので、古語がわからないと少し読みづらいかもしれない。 主に新撰組にいた時代のことが中心。 しかし、斎藤一のことを中心に書かれているから、他の人物が雑w ちょっと待ってw 山南敬助はなんでいきなり切腹してるの? w 理由やエピソードに全く触れられずに話が進んでるw 鳥羽伏見の戦いで負傷した隊士たちは、江戸へ戻ってきて、松本良順の治療を受けたのね! この人、日本人で初めてハンバーグを食べた人で、正露丸のロゴマークの人というのを数日前に知ったばかり。 なんたる偶然。 斎藤一が高田の東本願寺にたどり着くまでには、塩川ー坂下(ばんげ)ー野尻ー津川ー山ノ内ー分田ー加茂ー三条ー地蔵堂ー出雲崎ー柏崎ー柿崎ー黒井ー高田 をたどったようだが、今の各駅停車での旅に似てる気がする。 藩士たちは、70箇所の寺院等に分けられて謹慎させられたようだが、「会津藩北越高田謹慎名簿」にそれが載っているらしい。
Posted by
斎藤一は新選組隊士の中では、実は若かった。しかし、何故か年いってるようにイメージされることが多い。多分、なんか老成した感じがするんだろう。斯く言う私も、新選組に詳しくない頃はそう思っていた。 久しぶりに歴史書…しかも幕末系読んで、なんか懐かしかった!菊地明さんの本は大学時代、...
斎藤一は新選組隊士の中では、実は若かった。しかし、何故か年いってるようにイメージされることが多い。多分、なんか老成した感じがするんだろう。斯く言う私も、新選組に詳しくない頃はそう思っていた。 久しぶりに歴史書…しかも幕末系読んで、なんか懐かしかった!菊地明さんの本は大学時代、ゼミで結構出てきたような記憶がある。史料の引用とか、そこから読み取れることはなにか、とかそういうの、やっぱり楽しい。 斎藤一の生涯の中でのクライマックスってどこだったんだろう。斎藤一は戊辰戦争後も明治の時代を生きた。その生涯は長かったのか、短かったのか、きっとそれを知っているのは斎藤一だけ。史料から読み取れることって、多いようで実はそんなにないような気もする。でも、歴史の中を生きた人の姿を知ろうとするのは決して無意味じゃない、と思いたい。歴史が大好きだから。 箱館には行かなかった斎藤一の戊辰戦争を知ることができて良かった。
Posted by
藤堂平助の流れで読みかけたままにしていた斎籐一を再読。 中断していた理由は、斎籐はまだ亡くなって満100年、若くして命を落とした隊士に比べれば子孫や縁者の記述の信憑性は高い。 本書では以前の史記や小説に描かれた斎籐の逸話を抜粋し、斎籐の縁故深い人物の取材や参考文献を元に反故にして...
藤堂平助の流れで読みかけたままにしていた斎籐一を再読。 中断していた理由は、斎籐はまだ亡くなって満100年、若くして命を落とした隊士に比べれば子孫や縁者の記述の信憑性は高い。 本書では以前の史記や小説に描かれた斎籐の逸話を抜粋し、斎籐の縁故深い人物の取材や参考文献を元に反故にしていくスタイル。 好きこそ故、真実を追及したい気持ちは私にもあるけど遠回しに「脚色されたもの」とばっさり斬られている様で、イメージ像も大事にしたい私には違和感を覚えたから。 膨大な資料も出元が不透明なものもあるようで鵜呑みにするのも危険? 昨年会津に旅行の折、斎籐一改め藤田五郎の眠る阿弥陀寺を訪れました。 無口で質素を好んだとされる斎籐の墓石の前に、手を合わせ空を仰げばその一画だけ燃えるような紅葉が鮮やかにそして静かに葉を散らし、それがやたら泣けてきて誰も居ないのをいい事に、暫く佇んでいました。 史実がどうであろうと斎籐一が今尚、愛され続けている事は紛れもない事実。 私も参考資料として認識したいと思います。
Posted by