![「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001667/0016674679LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力
![「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001667/0016674679LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社 |
発売年月日 | 2011/07/29 |
JAN | 9784822248635 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.1
31件のお客様レビュー
本書高い評価をされている方が多いようですが、私は本当に申し訳ないですが全然感銘を受けませんでした。ただし単なる感情的な批判ではなく、建設的批判として受け止めてもらいたいので以下にその理由を記載します。 まず全体的な話ですが、この著者の日本語がすっと腹落ちしませんでした。というの...
本書高い評価をされている方が多いようですが、私は本当に申し訳ないですが全然感銘を受けませんでした。ただし単なる感情的な批判ではなく、建設的批判として受け止めてもらいたいので以下にその理由を記載します。 まず全体的な話ですが、この著者の日本語がすっと腹落ちしませんでした。というのもこの方は独特な日本語の使い方をしているからで、顕著な例が、本書内でたびたび登場する「ロジック」という用語です。たとえばTOTOの事例のところで『清潔感はロジックと慣れに基づくものである』と書かれていますが、頑張って理解しようと努力しましたが、ピンときませんしそれこそロジカルじゃない。オムツにうんちをした赤ちゃんがえーんと泣いて嫌がっていて、オムツを替えると泣きやみますが、これはロジックと慣れに基づいているんですかね?こういう表現がたくさんあります。またロジックとコンテクストの2つの言葉を同じような意味合いでごちゃごちゃに使っている箇所もある印象を受けました。ただし著者自身も本の後半で書かれているように、「事業企画系とクリエイティブ系では同じ日本語で会話していても意味が通じないことがある」、のでそれと同じ事が著者と私の間で起こっているのかもしれません。だとすれば、私は事業企画系の典型読者でもあるので、是非、この著者には日本語を「事業企画系」向けに「ローカライズ」する努力をしていただき、もっと多くの読者が読めるような本にしてもらいたかった、ということですね。 また細かい話ですが、本書の中では「西洋的思考」と「日本的思考」という分類で記述されていることがありますが、仮にもローカリゼーションを論じようとしているプロの方が「西洋的思考」という言い方で、おそらく欧米諸国?の多様な思考を一括りにするのはダメでしょう。ローカリゼーションが大事なら、その前提として、たとえばイタリア的思考とイギリス的思考は違うはずですよね?
Posted by
書き下ろしの第4章「ローカリゼーションマップをつくる」は、様々な応用範囲が考えられとても参考になります。
Posted by
久々に、こういうビジネス系の本で面白いと思ったなー。 すごい具体例でいっぱいなので、想像しやすいし。 冷蔵庫が家電じゃない!とか(←やや極論にしてますけど 笑)。ははぁー、なるほどーという感じです。 途上国で文化が違うのは周知の事実かもしれない。が、この本は、それにとどまらない。...
久々に、こういうビジネス系の本で面白いと思ったなー。 すごい具体例でいっぱいなので、想像しやすいし。 冷蔵庫が家電じゃない!とか(←やや極論にしてますけど 笑)。ははぁー、なるほどーという感じです。 途上国で文化が違うのは周知の事実かもしれない。が、この本は、それにとどまらない。先進国だろうと何だろうと、違うものは違うんですよね。 どこまでそれに気づけるか。 それが勝負ですね。 強いて言うなら、もう少し、じゃぁどうやったらその差に気が付けるのか?の、より具体的な例示があっても良かったかな。方法論的な。モデル化は試みられてましたけどね。モデルってあまり具体的な方法論じゃないから。
Posted by