- 中古
- 書籍
- 文庫
脱兎リベンジ ガガガ文庫
定価 ¥649
220円 定価より429円(66%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2011/07/20 |
JAN | 9784094512830 |
- 書籍
- 文庫
脱兎リベンジ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
脱兎リベンジ
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
10件のお客様レビュー
#2021年1冊目 #2021.1.17 読了 周りから喋り方や見た目から宇宙人と呼ばれる高校生の兎田。漫画研究会部長の兎毛成と出会ったことから始まる、世界に対するリベンジの話 1年ぶりくらいに小説を読みました。 ここ最近はゲームとか映画ばっかりだったので久しぶりにラノベと...
#2021年1冊目 #2021.1.17 読了 周りから喋り方や見た目から宇宙人と呼ばれる高校生の兎田。漫画研究会部長の兎毛成と出会ったことから始まる、世界に対するリベンジの話 1年ぶりくらいに小説を読みました。 ここ最近はゲームとか映画ばっかりだったので久しぶりにラノベとか読みましたねー 脱兎リベンジですが、The青春ストーリーって感じでまあまあでした 周りから正当な評価を受けることが出来ない、天才達にが、俺たちはここにいるぞ!みたいな熱いストーリーでしたね 自分がいいと思ったら、それをぶつける覚悟と、ぶつけられる覚悟の両方が必要なんだなって、ていうメッセージ性も感じれました ただ、目新しさとかは特に感じず、思った通りに話が進むので読みやすい反面、驚きとかにはかける感じでした 今年はゲームや映画だけじゃなく小説とかも読んでいきたいなー
Posted by
容姿にも声にも性格にも自信がなく、宇宙人と揶揄される高校生兎田晃吉(ウサ吉)。唯一の趣味であるギターを弾くために軽音楽部に所属するものの、部長から文化祭への出演禁止を言い渡され練習場所もなくす。 そんな兎田と偶然出逢った漫研部長の兎毛成結奈は、兎田のギターの実力を知り、彼を表舞台...
容姿にも声にも性格にも自信がなく、宇宙人と揶揄される高校生兎田晃吉(ウサ吉)。唯一の趣味であるギターを弾くために軽音楽部に所属するものの、部長から文化祭への出演禁止を言い渡され練習場所もなくす。 そんな兎田と偶然出逢った漫研部長の兎毛成結奈は、兎田のギターの実力を知り、彼を表舞台に立たせるために画策する。 劣等感のかたまりの少年が仲間の応援の元で、自分の好きなもの自分が打ち込んでいるものに自信を持ち、それで自分をバカにしていた人に立ち向かう。 青春ものの王道のような展開ですが、そこにキャラクターの設定や伏線を細やかに配する構成の妙で独特の世界観を作っています。 ウサ吉のために集まるメンバーは実力者ばかり。しかし実力を認めてもらえなかったり、冤罪により変わり者のレッテルを貼られていたり、家庭の事情で夢を奪われたり、他者から蔑まれていたりと何らかの事情を持つものばかり。 しかしだからこそウサ吉の気持ちをくみ取ることができ、ウサ吉もそんな人たちの言葉だから受け容れることができる。 何度も苦境に立たされその度に乗り越えながらも、求めていたものを手に入れることができない。しかしその先にあるもの。諦めずにがむしゃらになることで掴み取るもの。実に壮快感溢れるラストの盛り上がりでした。 日頃YA(ヤングアダルト)の読み手にライトノベルを勧めたいと思っているのですが、これはまず挙げることのできる作品だなと思いました。いい出逢いをしました。
Posted by
あえていえば『ヤングジャンプ』とか『ヤングマガジン』とか あのあたりの読者層向け作品にあるようなものと既視感ある作品だが 材料はそれでもそれなりに作者の作品としてまとまっている 青春というのは狭いその中でそれなりに閉じて完結するものだ 誰もがいつまでもそこにいられないから価値あ...
あえていえば『ヤングジャンプ』とか『ヤングマガジン』とか あのあたりの読者層向け作品にあるようなものと既視感ある作品だが 材料はそれでもそれなりに作者の作品としてまとまっている 青春というのは狭いその中でそれなりに閉じて完結するものだ 誰もがいつまでもそこにいられないから価値あるのだが この作品の場合その狭い中にとらわれることなく拡げて欲しいと思わせる そういう意味では「ライトノベル」という場のなんでもありで 誰にでもISBNコードと作家の肩書きをばら撒くことには功罪ある といって携帯小説やニコニコ動画のアクセス数のほうが健全なわけでもなく 表現はその質だけでなく 誰のためにつくられるかも大切だと思う
Posted by