- 中古
- 書籍
- 文庫
たくみと恋 岩波文庫
定価 ¥550
440円 定価より110円(19%)おトク
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 1991/03/01 |
JAN | 9784003241004 |
- 書籍
- 文庫
たくみと恋
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
たくみと恋
¥440
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
貴族の息子と平民の娘の身分違いの恋の悲劇。変形版ロミオとジュリエット。複雑な筋と緻密な心理描写は見応えがある。(戯曲)大公の愛妾であるイギリス夫人の誇りと大公及び公国貴族たちの無慈悲さ、市民の娘の気高さが対照的。旧態依然としたドイツの社会を痛烈に批判している。旧字旧仮名遣いなので...
貴族の息子と平民の娘の身分違いの恋の悲劇。変形版ロミオとジュリエット。複雑な筋と緻密な心理描写は見応えがある。(戯曲)大公の愛妾であるイギリス夫人の誇りと大公及び公国貴族たちの無慈悲さ、市民の娘の気高さが対照的。旧態依然としたドイツの社会を痛烈に批判している。旧字旧仮名遣いなので多少読みにくいがト書きがあるため場面場面が頭にハッキリと思い浮かぶ。 ミルフォオド夫人は光の公女アムネリスの、侍女フロリーは楽師ミラアの娘ルイイゼがモデルではないだろうか。
Posted by
18世紀後半ドイツの所謂 Sturm und Drang (疾風怒濤)期を代表する劇作家シラア(1759-1805)の戯曲、『たくらみと恋』とも訳される、1784年の作。貴族階級の男と平民階級の女との悲恋を主題にした、ドイツ市民劇の代表作とされる。 シラアが、個人の内面の真実...
18世紀後半ドイツの所謂 Sturm und Drang (疾風怒濤)期を代表する劇作家シラア(1759-1805)の戯曲、『たくらみと恋』とも訳される、1784年の作。貴族階級の男と平民階級の女との悲恋を主題にした、ドイツ市民劇の代表作とされる。 シラアが、個人の内面の真実とその自由に至上の価値の光源を見出しているのが、よく分る。また、個人を束縛しようとする身分差別などの社会的因習や既成権力に対する嫌悪も、まっすぐに表明されている。そこには、のちのロマン主義にも通じるような、若く瑞々しい理想主義的な――老成した冷笑家ならば「青臭い」と云うであろう――感性が誇らしく輝いている。同時に、内面への隠棲・沈潜の傾向も既に垣間見える。 「所が、私の理想とする幸福はもつとずつと無慾なもので、私自身の胸の中へ引き籠らうとするばかりです。それ故あらゆる私の願望は殘らずこの胸の中に収められてゐるのです。」 「併し私は戀をしてゐるのです。因習と自然との喰ひ違いが深ければ深いほど、私の希望は益々高まつて行きます。私の決心と周圍の偏見!――一時の風習が勝つかそれとも人道が勝つか、私は一つやつて見ようと思ふのです。」 「併し極端まで突き進むものは戀だけなのだ。」 「今僕の胸には僕の愛情にも負けぬ雄大な不敵な一つの考へが押し寄せてゐる。ルイイゼ、お前と僕とそれから愛――というこの圈の中だけで天國は盡てゐるぢやないか。」 「今に差別といふ垣根が倒れて、身分といふいやな殻が抜けて、人間が只ありのままの人間になる時がくれば、その時こそはねえ。」 「ここ[宮廷]での最上の智慧と申せば、臨機應變に手際よく大きくも小さくもなることでございますからな。」 若い二人の主人公だけでなく、ヒロインの父親が魅力的であった。第二幕第六場、平民楽師ミラアが自分の娘を侮辱した大臣ワルタアに啖呵を切る場面は、悪辣な世俗権力に対して民衆の素朴な人間性が反抗するという意味で、この物語全体を象徴する名場面の一つであると思う。 しかし、第四幕後半以降の流れは、陰鬱で重々しく、前半までの若々しい躍動感は無い。大臣の奸策にまんまとはめられて猜疑心に駆られてルイイゼを責め立て続けるフェルヂナンドの激情も、物語の流れの中でバランスを欠いているようにも感じる。その他の人物造形も後半になってチグハグになってくるような気がした。物語が何処か喜劇じみていて、無意識のうちに幸福な結末を予期しながら読んでいたために、そう感じたのかもしれない。しかし悲劇の大きなカタルシスもなく、肩透かしを食らったようで、読後感はあまり好いものではなかった。 実吉捷郎の訳は、やはり巧い。
Posted by
シラーのものは、他にも読んだはずなのに(『群盗』とか『オルレアンの少女』とか)、なぜか見つかりません。とりあえず、この1冊を。「ドイツ近代社会劇の先駆」と言っていいそうです。芸術的必然による戯曲とも言えるでしょう。初演から大成功だったそうですが、本国では、たとえば今でも、こういっ...
シラーのものは、他にも読んだはずなのに(『群盗』とか『オルレアンの少女』とか)、なぜか見つかりません。とりあえず、この1冊を。「ドイツ近代社会劇の先駆」と言っていいそうです。芸術的必然による戯曲とも言えるでしょう。初演から大成功だったそうですが、本国では、たとえば今でも、こういった「古典劇」は上演されるのでしょうか?「古さ」ということでいえばシェイクスピアのほうが古いわけだし、上演できないことはないはずですけれど、ご存じではありませんか?
Posted by