![ジョン・キムのハーバード講義 ウィキリークスからフェイスブック革命まで逆パノプティコン社会の到来 ディスカヴァー携書059](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001665/0016652033LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-00
ジョン・キムのハーバード講義 ウィキリークスからフェイスブック革命まで逆パノプティコン社会の到来 ディスカヴァー携書059
![ジョン・キムのハーバード講義 ウィキリークスからフェイスブック革命まで逆パノプティコン社会の到来 ディスカヴァー携書059](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001665/0016652033LL.jpg)
定価 ¥1,100
110円 定価より990円(90%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売年月日 | 2011/04/01 |
JAN | 9784887598980 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
ジョン・キムのハーバード講義 ウィキリークスからフェイスブック革命まで逆パノプティコン社会の到来
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ジョン・キムのハーバード講義 ウィキリークスからフェイスブック革命まで逆パノプティコン社会の到来
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.6
30件のお客様レビュー
ウィキリークスの成立から発展、果たした社会的意義についてから、SNSが後押しした2011年代のジャスミン革命を始めとする中東の民主革命まで読みやすくまとめらえている。ポイントとしては、ウィキリークスもSNSも透明化・共有化が大きな役割であり、ジャーナリズムとの連携によって効果を発...
ウィキリークスの成立から発展、果たした社会的意義についてから、SNSが後押しした2011年代のジャスミン革命を始めとする中東の民主革命まで読みやすくまとめらえている。ポイントとしては、ウィキリークスもSNSも透明化・共有化が大きな役割であり、ジャーナリズムとの連携によって効果を発揮する。おそらく日本で忘れられつつあるウィキリークスは、今の日本社会を見詰め直す上で一つのヒントになるのではないかと思う。
Posted by
パノプティコン、聞き慣れない言葉だけども、フランス哲学者フーコー著『監獄の誕生』に処罰、監獄はどのようにして生まれたかについて一つの概念を提示する。「パノプティコン(panopticon)」日本語で「全展望監視システム」と訳される。 元々は18世紀イギリスの思想家ジェレミー・ベン...
パノプティコン、聞き慣れない言葉だけども、フランス哲学者フーコー著『監獄の誕生』に処罰、監獄はどのようにして生まれたかについて一つの概念を提示する。「パノプティコン(panopticon)」日本語で「全展望監視システム」と訳される。 元々は18世紀イギリスの思想家ジェレミー・ベンサムって人が考案した概念で、監獄をより効率的に、そして受刑者の社会復帰をしやすくするために辿り着いた設計案。 設計図としては、監獄の真ん中に看守塔が立つ。そしてその看守塔を囲む形で円形の独房があり、そこに囚人を収監する。 それの、逆。 そして、そこに政府と市民をそれぞれ当てはめて、ソーシャルネット時代を論じて行く一冊。 ウィキリークス、フェイスブックを軸に進んでゆくのだが、チュニジアのジャスミン革命、エジプトのフェイスブック革命、一国の腐敗した長期政権を転覆させるのに大きな役割を果たしたソーシャルネット。 フェイスブックの仮想社会を一つの国と捉えると、国民(ユーザー)人口は、世界に三位に登ると。 新たなメディアの一つとして、ジャーナリズムとの共存共栄はどのようになってゆくのか、アジェンダ設定機能、ゲートキーピング機能をどのようにしてゆくのか。 読み進むほどに、ネット社会の超国家性の法の未整備に恐怖を覚える。 しかし、アマゾンがウィキリークスに対し、サービス利用停止をした理由が米国政府の一権力者の圧力によるものだとすると、ネット社会は公共の公園のような場所ではなく、私設の施設みたいなものだよな。
Posted by
逆パノプティコンの意味は分かったけど、例がウィキリークスに偏りすぎているようで少し残念。ウィキリークス以外だと最後のほうでジャスミン革命等の話が少し出るだけ。それなりに楽しんだけど、読み返すことはなさそう。
Posted by