1,800円以上の注文で送料無料

お伊勢まいり 岩波新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

お伊勢まいり 岩波新書

西垣晴次(著者)

追加する に追加する

お伊勢まいり 岩波新書

定価 ¥792

¥220 定価より572円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1983/12/01
JAN 9784004202523

お伊勢まいり

¥220

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/22

伊勢神宮、昔と今 明治の神宮改革 知られざる大社 古代から中世へ 熊野と伊勢 参詣の輩 僧侶と巫覡 さまざまな祈願 御師と旦那 伊勢の神の分身 伊勢踊りと御鍬神 近世の村と御師 伊勢への道 おかげまいりの人びと 著者:西垣晴次(1929-2013、日本史)

Posted by ブクログ

2013/09/09

古本で購入。 タイトルは『お伊勢まいり』だが、メインは伊勢への道中ではなく、近代以前の伊勢神宮と民衆のつながり。 伊勢講や抜け参りなどによりピーク時には100万人が参宮し、そこで各地の人々が共通の体験をしたことで、神宮を仲立ちにしたつながりが生まれた。 そのつながりが、明治以降...

古本で購入。 タイトルは『お伊勢まいり』だが、メインは伊勢への道中ではなく、近代以前の伊勢神宮と民衆のつながり。 伊勢講や抜け参りなどによりピーク時には100万人が参宮し、そこで各地の人々が共通の体験をしたことで、神宮を仲立ちにしたつながりが生まれた。 そのつながりが、明治以降の天皇の下での国民国家形成に一役買ったという推論はなかなかおもしろい。 驚きなのは、内宮と外宮による収入源(参宮者)の取り合いが、戦にまで発展したということ。 御師どうしの旦那廻りの縄張り争い然り、意外と(?)ビジネス上でのいざこざが絶えないのは、最高の格式「大社」である伊勢神宮と言えど変わらないらしい。 今なお、むしろ昨今の「パワースポット」ブームで、更に人々を惹き付けるお伊勢様。 やはり一生に一度は行ってみたいもの。空気に是非ふれてみたい。

Posted by ブクログ

2011/12/28

 伊勢神宮と伊勢信仰の歴史。神宮を存立せしめ、信仰を広めた経済的条件への言及が興味深い。一種の宗教ビジネス・観光ビジネスのようだ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品