- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる 河出文庫
定価 ¥748
385円 定価より363円(48%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/1(土)~2/6(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2011/07/06 |
JAN | 9784309410937 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/1(土)~2/6(木)
- 書籍
- 文庫
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる
¥385
在庫あり
商品レビュー
4
100件のお客様レビュー
子どもの頃「暮しの手帖」はいつも家にあり、母よりも私の方が一生懸命に読んでいた。その最後の方に広告のページがあり、そこにいつも掲載されている「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」という妙にゴロの良いタイトルと洒落た装丁の本はなぜかずっと印象に残っていた。 (広告ページまで、文字...
子どもの頃「暮しの手帖」はいつも家にあり、母よりも私の方が一生懸命に読んでいた。その最後の方に広告のページがあり、そこにいつも掲載されている「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」という妙にゴロの良いタイトルと洒落た装丁の本はなぜかずっと印象に残っていた。 (広告ページまで、文字通り隅から隅まで読んでいたのだ) 今回たまたま手に入れた文庫版で読んだけれど、暮しの手帖社版で読みたかったな、という気はちょっとしている。 石井好子さんという歌手の方は(申し訳ないことに)全く存じ上げなかったけれど、何十年も前の時代に海外へ出ていた数少ない日本人女性歌手だ、ということは読み始めてすぐに分かり、在外邦人の一人として興味深く読むことができた。 ところどころ、海外のたべものが、見慣れないカタカナ表記で書かれているのはおもしろかった。「ザウエル・クラウツ」「フワグラ」、、、当時はまだほとんど日本に紹介されておらず、カタカナ表記も定まっていなかったのだろう。見たことも聞いたこともなかっただろうたべものにも全く臆さず次々と口にし、血肉としていった勇敢さと食欲(笑)に乾杯。 明日の朝はオムレツにしよう!
Posted by
レシピエッセイみたいに、お料理の作り方がじゃんじゃん出てくる。 石井さん、そうとうお料理好きだったんだろうな。 私の好きな章は、「外は木枯らし、内はフウフウ」の章。 お鍋の話、ブイヤベース、ポトフ、しゃぶしゃぶ、グラタン、ちゃんこ、おかゆ等。熱々のほかほか。読んでるだけで、ホクホ...
レシピエッセイみたいに、お料理の作り方がじゃんじゃん出てくる。 石井さん、そうとうお料理好きだったんだろうな。 私の好きな章は、「外は木枯らし、内はフウフウ」の章。 お鍋の話、ブイヤベース、ポトフ、しゃぶしゃぶ、グラタン、ちゃんこ、おかゆ等。熱々のほかほか。読んでるだけで、ホクホクしてくる。 あー、冬に読むんだったと、もう一回冬に読むこと約束してみた。 「蒸しトリに上からあんかけ」というお料理が、なんとも美味しそうで、食べてみたくなった。いい香りが立ち上って、お台所で昼下がりに、こんな本を片手にしたら、最高だろうなぁ。猫が傍らなんかにいたりして。
Posted by
タイトルだけでもう素敵だ。 およそ六十年ほど前に書かれたものだと思うが、全然古さを感じない。 世界が平均化してしまった現在よりも、色濃く異国を感じられ、味わい深い。 流行りの美食、というものではなく、土地に根ざした伝統的な料理が紹介されているためかもしれない。 『巴里の空の下オ...
タイトルだけでもう素敵だ。 およそ六十年ほど前に書かれたものだと思うが、全然古さを感じない。 世界が平均化してしまった現在よりも、色濃く異国を感じられ、味わい深い。 流行りの美食、というものではなく、土地に根ざした伝統的な料理が紹介されているためかもしれない。 『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』 白系ロシア人の、マダム・カレンスキーのアパートに部屋を借りた。 せまくて細くて、中庭に向かった窓があいた台所で、マダムと食事をした。 フランス語のレッスンを取るより私と話している方が勉強になりますよ、とマダム。 『また来てまた見てまた食べました』 初めてパリに来たのは昭和26年。 フランス人は楽しそうに食事をする。 『よく食べよく歌え』 モンマルトルは下町の人情あふれるところ。 仕事が済んだ後の夜食とおしゃべりは一番の心がほぐれるなぐさみ。 『外は木枯 内はフウフウ』 寒い季節は西洋でも鍋や煮込み料理があたたまる。 スイスでは「ブルギニヨン」と、家庭では「チーズフォンデュ」 パリの冬は「グラティネ(オニオングラタンスープ)」、家庭では「ポトフ」南のマルセイユでは「ブイヤベース」 『西部劇とショパンと豆と』 西部劇に出てくる男たちが食べている、ポークアンドビーンズに憧れ、ショパンの伝記映画の中で豆をむく女性が素敵だと思ってグリーンピースが好きになった。感化されやすい。 『紅茶のみのみお菓子を食べて』 フランスではお菓子の歴史は古く、店頭に並ぶお菓子によって季節を実感する。 『作る阿呆に食べる阿呆』 パリに住んでいた頃、日本食が食べたくてお客に来てくれた日本人の偉い人たちにも、ひどい失敗料理をたくさん出してしまった。 『とまとはむぽてと』 トマトも果物も、汁を垂らしてかぶり付くのがおいしい。 フランスでは、ジャンボンとよばれるハムをよく食べた。 じゃがいもは戦時中さんざん食べたが今でも好き。 『フランスの料理学校』 「コルドンブルー」という料理学校へ3週間通った。 『わが家の食い気についての一考察』 両親、姉、弟二人の六人家族で育った。 父は大食いで美食家。母は父とは正反対で、薄味好み。 姉は料理がきらい。 上の弟は味に無頓着、下の弟は食通で、どちらも妻は大変。 母方のおばあちゃんは料理好きで、懐石料理一式を自分で作れた。 『私のゆくところに料理がある』 料理の随筆を書きはじめてから、料理上手と思われたり言われたりすることが増えたが、自分では上手とは思わず。食べる事に熱心なのだ。 この十年内は、国外も国内も旅行し、旅の思い出は食べ物とつながっていることが多い。
Posted by