![あ・うんのゴルフ ゴルファーにも「血液型」があるんです。](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001663/0016633396LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-09
あ・うんのゴルフ ゴルファーにも「血液型」があるんです。
![あ・うんのゴルフ ゴルファーにも「血液型」があるんです。](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001663/0016633396LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | //付属品~切り離し式タイプ別チェックポイント早見表付 |
---|---|
販売会社/発売会社 | ゴルフダイジェスト社 |
発売年月日 | 2011/07/04 |
JAN | 9784772841337 |
- 書籍
- 書籍
あ・うんのゴルフ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
あ・うんのゴルフ
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
紙の本で読了。 人間には動作のクセがあり、そのクセをAタイプとBタイプの2種類に分け、更にその中に1タイプと2タイプがいて、A-1、A-2、B-1、B-2の4種類に分かれるという理論。 動作のクセに逆らった動きをしても、能力が発揮しづらいのでまずは自分の動作のクセを知り、自分...
紙の本で読了。 人間には動作のクセがあり、そのクセをAタイプとBタイプの2種類に分け、更にその中に1タイプと2タイプがいて、A-1、A-2、B-1、B-2の4種類に分かれるという理論。 動作のクセに逆らった動きをしても、能力が発揮しづらいのでまずは自分の動作のクセを知り、自分が何タイプか確かめるところから始まる。 私は、B-1タイプであることがわかり、B-1タイプがどのような動きをする事が適切か詳しく書いてある部分を中心に読んだ。 私は、ゴルフレッスンを受けているが、どうしてもプロのアドバイスは抽象的で身体感覚のない私には、頭で分かるが体がわからないという悩みがったがこの本を読み納得ができた。 あとは、実践してみて理論が立証できるかどうかがカギ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ゴルフにおける4スタンス理論の本。私はB2(クロスタイプ・外旋・薬指型)らしい。以下備忘録。 ・グリップは斜め、左親指伸ばしてロングサムにして、少し右にずらす。右手はストロング気味に。 ・真直ぐ立った状態から両膝を前に出し、骨盤を足首に近付けながら間を圧縮していく。地面に圧力がかかってから前傾。ハンドダウン。お尻がかかとより後ろに出ないように。 ・ふところを深く。 スウィングのイメージは8の字、上半身と下半身の時間差。テークバックで右に体重移動する時、下半身から動き出してヘッドが遅れて上がり始め、上がりきる前に下半身が切り返し、ダウンではその動きに上半身とクラブが遅れてついてくる。 ・スウィング中は首の付け根を止めるイメージ。バックスウィングでは若干右に動くが、ダウンからインパクト、フォローでは首の付け根 が右股関節の上に安定している事が大切。 ・アプローチは骨盤を安定させて打つ。 ・腰を安定させた上で、下半身は意識的に動かす。地面を足で踏む、蹴るというイメージ。左足で地面を踏んだ反動で右に重心移動、クラブが上がりきる前に右足で地面を蹴って下半身で切り返す。 ・地面を踏む時には圧力を足の裏で感じるのではなく、足首の前側に感じる。この圧力が抜けるとB2は決まりがなくなってしまう。 ・みぞおち、ひじ、ひざはフリーにしておく。 ・バックスウィングでは左ひざが外へ、ダウンでは右ひざがそとへ動いて一瞬ガニ股になる。
Posted by
2011/7/4 Amazonより届く 2011/7/6〜7/24 週間ゴルフダイジェストの連載記事も読んでいたが、単行本の形でまとまって読めて良かった。確かに人間にはいくつかのタイプがあるだろうから、正解は一つでは無いのだろう。ちなみに私は最もシンプルと書かれているA2型であ...
2011/7/4 Amazonより届く 2011/7/6〜7/24 週間ゴルフダイジェストの連載記事も読んでいたが、単行本の形でまとまって読めて良かった。確かに人間にはいくつかのタイプがあるだろうから、正解は一つでは無いのだろう。ちなみに私は最もシンプルと書かれているA2型である。
Posted by