1,800円以上の注文で送料無料

秘義なきキリスト教 叢書・ウニベルシタス957
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

秘義なきキリスト教 叢書・ウニベルシタス957

ジョントーランド【著】, 三井礼子【訳】

追加する に追加する

秘義なきキリスト教 叢書・ウニベルシタス957

定価 ¥5,280

3,960 定価より1,320円(25%)おトク

獲得ポイント36P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 法政大学出版局
発売年月日 2011/06/29
JAN 9784588009570

秘義なきキリスト教

¥3,960

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/11/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 1696年、反三位一体論争のさなかに刊行されたトーランドの主著。 イングランドではミドルセックス大陪審により告発され、アイルランド議会下院では焚書・逮捕が決議された。 啓示宗教を基盤とする社会において自然宗教を真の宗教と見なし、国教会の統制下でキリスト教批判を展開した問題作。 [ 目次 ] 第1部 理性について(理性でないもの;理性はどこに存するか;情報を得る手段について;確信の基盤について) 第2部 福音の教理は理性に反するものではない(本当の矛盾または矛盾と思えるものを宗教のうちに認める不条理とその結果;この議論にかかわる啓示の権威について;キリスト教によって意図されたのは合理的で理解しうる宗教である。これを『新約聖書』に見られる奇蹟、方法、文体から証明する;人間理性の壊廃から引き出される異議に答える) 第3部 福音には秘義的なもの、または理性を超えるものは存在しない(異邦人の著作に見られる秘義の由来と意味;あるものに関して、その特性すべてについて十分な観念を持たない、またその本質についてまったく観念を持たないことを理由に、そのものを神秘と呼ぶべきではない;『新約聖書』と古代キリスト教徒の著作における秘義という言葉の意味;聖書のある章句、信仰の本性、奇蹟から引き出される異議に答える;秘儀がキリスト教に持ち込まれたのは、いつ、なぜ、誰によってなのか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品