1,800円以上の注文で送料無料

弁証法的行動療法実践トレーニングブック
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-03-01

弁証法的行動療法実践トレーニングブック

哲学・心理学・宗教

追加する に追加する

弁証法的行動療法実践トレーニングブック

定価 ¥3,630

2,255 定価より1,375円(37%)おトク

獲得ポイント20P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 星和書店
発売年月日 2011/06/01
JAN 9784791107742

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

弁証法的行動療法実践トレーニングブック

¥2,255

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/05

圧倒されそうな感情を健康的な思考へと導く数多くのスキルが掲載されている。 まずはマインドフルネススキルを使えるようになっていきたいと思う。

Posted by ブクログ

2022/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

境界性パーソナリティ障害を調べると出てくる治療法。 まえがき的なところに 「『圧倒されるような』強い感情で困っている人が、自分の感情とよりうまくつきあうためのいろいろなスキルを練習する」と。 専門書だろうと身構えてたけど、意外に読みやすくて面白かった。できる範囲で練習してみて、確かに職場のストレスや自分のイライラが減った気がする。 ・苦悩耐性スキル ・マインドフルネス・スキル ・感情調節スキル ・対人関係スキル ・自分の感情は抑圧や蓋をしようとすればするほど、ますます圧倒されるようなものになってしまう ・楽しいことは毎日行うようにすべき ・エクササイズはうつ病の有効な治療であり、エンドルフィンが脳から放出されることで、ほぼ即座によい気分がもたらされる ・誰かがあなたをどのように扱うかということについて、凝り固まった、決めつけた見解を持って考えると、完璧である人などいないため、失望しやすくなる ・自分自身のために楽しい経験を作り出すための時間を毎日少しでもとって、その経験の結果として、自分がどう感じ、どう考えたかということをメモしておく

Posted by ブクログ

2016/08/21

弁証法的行動療法 認知行動療法の1種である弁証行動療法について書かれたワークブック 主に境界性パーソナリティ障害(リストカット、極端な感情の揺れ動きや薬物依存、自殺企図など自己破壊行動)に効果があるといわれている。 弁証法的行動療法は大きく分けると下記の4つのスキルから成り...

弁証法的行動療法 認知行動療法の1種である弁証行動療法について書かれたワークブック 主に境界性パーソナリティ障害(リストカット、極端な感情の揺れ動きや薬物依存、自殺企図など自己破壊行動)に効果があるといわれている。 弁証法的行動療法は大きく分けると下記の4つのスキルから成り立っている  苦悩体制スキル  マインドフルネス  感情調整スキル  対人関係スキル 苦悩体制スキル   徹底的受容   自傷行為の回避   リラクゼーション&瞑想   自分の価値観の発見   タイムアウト   タイムトラベルに気づく   コーピング マインドフルネス 近年、第三世代の認知行動療法として注目されている治療法。弁証的行動療法の中でも中核となっている技法 「現在の瞬間をありのままにとらえる」とよく表現されるが、具体的にどういう技法かが本書の中では具体的に書かれている。 マインドフルネスでない状態  心配事がきになり、目の前のことに集中できない  今していたことを忘れる→これが圧倒的な感情を持つ人の場合大きな弊害となる マインドフルになるための訓練 1分間に焦点を当てる 1つの物体に焦点をあて、どんな特徴があるのかを観察するs 心的感覚(五感で感じる感覚)の重視 3分間自分の思考を記録する 自分の思考の絵を描き、描写する 視覚、聴覚、思考に焦点をシフトさせる マインドフルな呼吸を行う 価値判断をやめる 感情調整スキル 起こったことに振り回されずに、自分自身の感情をコントロールする術を身に着ける  何が起こったのかを分析し、自分がどう感じたかを考える  その行動の機能を考える  コーピング的な思考を学ぶ  感情を記録する  多面的に分析する(その考え方が正しい根拠、正しくない根拠の分析)  価値判断せずに自分自身を認識する  感情と反対の行動をとる 対人調整スキル 他人と円滑にコミニケーションするためのスキル。他人に対する価値判断をしない。「自分も相手も大切にする」のがポイント。交渉術の一種でもある。  相手と自分のニーズを把握する  関係を保護する形でノーという  自分の対人関係のパターンを記録し、分析する  簡単な依頼をする形で拒絶をする

Posted by ブクログ

関連ワードから探す